情報バラエティ「所さん!大変ですよ」2021年

情報バラエティ「所さん!大変ですよ」2021年

所ジョージさんがMCの番組ってどれを見ても面白いですよね。
個人的には肩に力がまったく入っていない、リラックスした姿勢でトークしているところが好きです。

「所さん!大変ですよ」もそんな所ジョージさんの魅力が上手く伝わってくる番組の一つだと思います。

お試しの無料会員登録を使って、格安で見れるスゴ技をご紹介します。

「所さん!大変ですよ」ってどんな番組

NHKオンライン「所さん!大変ですよ」公式サイトでは、以下のとおり紹介しています。

社会の片隅で起きている 小さいけれど見過ごせない“事件”の数々 その、意外な真相をあぶり出す。

「所さん!大変ですよ」の各エピソードあらすじ

以下はNHKオンライン「所さん!大変ですよ」公式サイトで紹介されている概要です。

「はに丸もビックリ 埴輪に魅了される人々」

東京国立博物館から不思議な情報が飛び込んできた。かつて古墳に並べられた「埴輪」が最近、若い女子の間で大人気だというのだ。理由は、埴輪が持つ神秘性と、かわいらしい表情。家に自作の埴輪を100体以上飾る「埴輪女子」まで!さらに取材を進めると、埴輪界のスターとよばれる「踊る埴輪」が実は踊っていないという衝撃の研究結果が飛び込んできた。「おーい!はに丸」もビックリ。あなたの知らない埴輪ワールド!

「なぜか大人気!? 貨物列車の時刻表」

貨物列車の時刻表がなぜか売れている。買っていくのは貨物列車の愛好家たち。独特のフォルムや力強さが人気なのだが最近、なぜか車両がだんだん伸びているという。原因は物流業界に起きている変化。実はいまトラック運転手が年々減少しており、物流が滞る事態も珍しくないという。長距離トラックに密着し、原因を探る。さらに取材を進めるとトラック運転手の「オアシス」と呼ばれる飲食店を発見。さかなクンも驚いた絶品料理とは?

「結婚・出産・上司まで!?なんでもおためし人生」

ある調査によると、20代既婚男性の半数以上が同せいを経験済み。その背景には「失敗したくない」という若者たちの価値観があった。そんな世代をターゲットに始まった“おためし同せい”サービスを利用している若者を取材。さらに、妊娠や出産をおためし体験できる驚きの装置も登場!100人以上の上司をおためしできる謎のサービスを調査すると、その背景にある急速に進むデジタル化社会ならではの問題がみえてきた!

「ブーム到来!?不思議な鉱物の世界」

お気に入りの鉱物を披露しあう謎のオンライン飲み会や、毎晩鉱物を眺めるのが日課だという女性など、いま色とりどりの石に魅せられた“鉱物女子”が増えていることが判明!鉱物を使った実験や、鉱物で作る料理?など驚きの楽しみ方を紹介する。さらに、冬の日本海で鉱物を探す謎の鉱物ハンターたちを発見。中にはその鉱物に魅せられて移住してしまったという人物も。鉱物を愛する人々の奥深い世界を深堀りする!

「もう働かなくていい? 発見!究極の働き方改革」

最新の働き方改革を大調査!都内のIT企業を訪ねると、社長と全く同じ姿の人物がモニターから社員に指示を出していた。実はこれ、社長と同じ価値観と考え方を持つ「デジタルクローン」。先端技術が働き方改革にもたらす可能性に迫る。さらに通勤時間が一瞬ですむ「究極の本社」をVR空間で発見!自由すぎる働き方で全国から応募が殺到する人気の工場とは?働かなくてすむ時代が到来するかも!木村佳乃も仰天の働き方改革の数々!

「街から大学生が消えた!?“ワセメシ”が大変ですよ」

早稲田大学の近くで営業する飲食店、通称「ワセメシ」の多くがいま、苦境に立たされている。原因は、街から大学生が消えたため。新型コロナの影響で多くの授業はオンラインに切り替わり、学生が大学に来る必要がなくなってしまったのだ。番組ではすべてが変わってしまった大学生たちの生活を深掘り。通常のキャンパスライフが送れず、アルバイトの機会も奪われ、「コロナ世代」と呼ばれる若者たち。苦悩の先に、希望はあるのか?

「大ピンチ!鉄道業界に現れた救世主!?」

コロナ禍で乗客が激減!収入が大幅に減少したローカル鉄道の駅に、週末現れるなぞの行列…そこには全国40の第三セクター鉄道会社による壮大な取り組みがあった!さらに昨年7月豪雨で壊滅的被害を受けたローカル鉄道に現れた救世主。水没した車両の1台を動けるようにしたのは、鉄道業界でその名を知られた達人だった。緊急事態宣言で売り上げ95%減、経営危機に陥った駅弁会社を救った意外な絆とは?!

「マージャンで就活!?“不思議な求人”急増中」

宮崎県の延岡で140年以上続く「激レアな仕事」、その募集文にある「2人組」の理由とは?さらに「口ひげが似合う人」「名前に亀のつく人」など、ネット上で話題の“不思議な求人”が増えている理由を調査。見つかったのは、ある募集のために1億円をかけた企業。実は、大金をかけてまで特殊な募集を行わなければならない理由があった。そしてマージャンで就活を行う企業には、意外な狙いがあった。謎の募集を深堀りする!

「ATMで大もうけ!?キャッシュレスの光と影」

ATMで大もうけしている人がいると聞き訪ねてみると、そこには食パン専門店が。駅前の好立地、狭さを逆手にとって商品を絞り込んだことが功を奏し、連日完売の人気だという。ATM減少の背景にはキャッシュレス決済の拡大があった。手ぶら顔パスで過ごせる究極のキャッシュレス観光地から、小学校に通うだけで電子マネーが貯まるお得な町、キャッシュレスの影響で倒産したスーパーまで、衝撃の最新事情を徹底取材する。

「伊東四朗 83歳 驚きの健康術とは!?」

83歳にして舞台で主演を務める俳優の伊東四朗さん。共演者たちも驚く体力と記憶力を誇るが、どう維持しているのか?健康の秘けつとリアル伊東家の食卓を深掘りする。さらに記憶力が落ちないために行っている伊東流記憶術とは?スーパーシニアは他にも。怪力自慢が集まるベンチプレス、全国大会の会場に80代男性と90代女性の姿が。あくなき挑戦を続けるシニアたちに健康の極意を教えてもらう。脳機能を高める簡単レシピも!

「水害に負けない!?まさかの新技術」

おととし列島各地に甚大な被害をもたらした台風19号。その恐ろしさを身をもって体験した意外な人物が語る、当時の状況とは。こうした豪雨によって日本各地でおこる浸水被害から命や財産を守る最新の対策を取材。さらに、豪雨災害から命を守るスマートフォンを使った最新の防災訓練や、砂を使った驚きの水害体験方法を紹介する。そしてコロナ禍で避難所に入れない場合、安全を検討したうえで考えたい「在宅避難」のポイントとは

「住宅街に!?謎の洞窟付き物件」

「謎の洞窟付き物件」があると聞き都心から車で1時間ほどの住宅街を訪ねると、家の裏手に確かに洞窟が口を開けていた。20代の住人は、この家を買って初めて洞窟があると知ったという。調べを進めるとそこには意外な秘密があった。名古屋の90歳の男性が暮らす“天国のような眠り”付き住宅、八丈島にある“魅惑のバス”付き物件、さらにスーパーの屋上に一軒家が並ぶ新宿の不思議な町まで、驚きの物件とそのからくりを徹底取材

「STOP詐欺被害 排水管から新型コロナ!?」

「排水管を通じて新型コロナに感染する恐れがあるから高圧洗浄したほうがいい」と呼びかけるチラシが全国で投函されている。実はこれ、詐欺の可能性があるので要注意!国民生活センターによると、こうした、新型コロナを恐れる人々の不安に付け込む悪質商法がいま、増えているという。普段あまり気にしない排水管に今回、大注目。突如、異臭が発生する事例や、恐ろしい「事故」が起きる事例など知られざる排水管ワールドを深掘り!

「世界中で争奪戦!?狂乱のウイスキーバブル」

年代物の国産ウイスキーの中には買取価格が7年間で9倍になったものも!この高値で買い取られたウイスキーは誰が買っているのか…調べると行き先は海外、そこでは“ウイスキーバブル”ともいえる取引が行われていた。その影響は、日本で驚きの犯罪をも引き起こしていた!そしていま最も高額と言われている幻のウイスキーを発見。驚きの購入方法とは?さらに究極のノンアルコールドリンクを楽しんでいる人を発見。意外な作り方が!

「ワケあって顔も名前も明かせません!?」

ワケあって顔も名前も明かせない人たちに密着。横浜では子どもたちの悩み相談の電話を受けるボランティアたちが顔出しNG。その理由とは?コロナ禍の子どもたちが抱える深刻な悩みを深掘りする。スタジオには尾木ママが登場。子どもたちの窮状と大人たちがどう向き合うべきかを切実に訴える。番組では他にも顔出しNGの人たちに密着。ラーメン店を4軒もハシゴする女性たちに課された使命とは?木村佳乃も仰天の事実が明らかに!

「一流シェフが自宅に!料理人の新しい働き方」

去年の緊急事態宣言以降、飲食業界では倒産や閉店が相次ぎ、解雇や雇いやめが急増している。そんな中、働く場所を求めて出張シェフとして登録する料理人たちが急増しているという。しかし、一流のシェフでも家庭の狭いキッチンで思うように作ることは難しい…採用率5割という出張シェフ採用試験に密着!さらに今SNSで話題のメニューが豊富なレストランを取材。複数のシェフが作り出す新形態の働き方があった。

「四万十川に謎の集団 理由はサウナ!?」

四万十川に謎の集団が現れるという。目的はサウナ。思い思いの手作りサウナを河川敷に持ち寄り、ほてった体は清流でクールダウン。流域の自治体もこの「河川敷サウナ」を町おこしにいかす予定だという。サウナで町おこしという動きは全国で加速中。理由は空前のサウナブームが起きているから。番組ではサウナの効能も大検証!「サウナに入れば老廃物が抜ける」「サウナでやせられる」といった長年信じられてきた効能は本当なのか?

「日本人のソウルフード “おにぎり”が消える!?」

誰もが一度は耳にしたことのある“あの歌”からおにぎりが消滅の危機に!さらにおにぎりに欠かせない“のり”が価格高騰!生産地で起きる変化とは!?なかでも東京湾でとれる江戸前のりが大ピンチ!その原因は意外なものの急増だったことが判明。そしておにぎりの具材の定番“梅干し”にも危機が…その背景には日本人の味覚に起きている意外な変化があった。おにぎりを通して、いま日本に起きている驚きの変化が明らかに!

「フクロモモンガ 人気の裏に秘密が!?」

最近ブームのペットの裏に様々(さまざま)な秘密が隠されていることが判明。フクロモモンガ人気が起きたきっかけは、感染症対策としてシマリスの輸入が制限されたため!?“サバンナ最恐”と呼ばれる謎めいた動物ラーテルが日本のペットショップで売られているワケとは?あのアミメニシキヘビを捕まえた動物商・白輪剛史さんが激白。新型コロナが動物たちに与えた影響。人間の都合に振り回される罪なき動物たちの事情を深掘りする

「コロナ禍 耳の病気が急増!?」

長時間イヤホンをつけっぱなしにし、外耳炎になる人が増えている。悪化すると耳の粘膜にカビが生えたり、激痛と高熱に見舞われたりも!予防するポイントを伝える。いっぽう歌手の松崎しげるも悩まされた“耳の薄毛”問題とは?放置すると認知症のリスクも高まるというから一大事。松崎が行き着いた解決策を取材する。あっと驚く機能がついた最新補聴器から、若者にも増えている難聴を防ぐグッズまで「耳」まわりの最新事情をお届け

「新型コロナが原因!? がん患者 急増の危機」

日本人の2人に1人がかかる「がん」。いま、新型コロナの影響で患者数の増加が懸念されている。理由は「検診控え」と「受診控え」。コロナを恐れるあまり検診や受診を控える人が増えているというのだ。そんななか、早期発見を可能にするのではと期待される“ある生き物”を使った驚きの検査法を深掘りする。番組後半では生死の境をさまよった、がんサバイバーが登場。闘病中、生きる希望を与えてくれた人たちとの出会いの場とは?

「高齢ペットの介護が大変!」

あるドッグカフェでは、手足をゴムバンドでしばり「老犬の気持ち」を体験する講座が大盛況。犬の平均寿命が14歳を超え、30年前の1.5倍に延びたとされる中、必然的に増えてきたのが「介護」問題。ペット用介護用品市場が急速に拡大する一方、認知症で夜鳴きがひどくなり自宅で世話し切れなくなった犬などを預かる「老犬ホーム」も増えている。うさぎなど意外なペットの高齢化問題に取り組む人も。ペット介護の最前線を取材。

「亡き妻から手紙が届いた!?」

病気で亡くなった女性が家族に残した一通の手紙。本人の筆跡で家族への感謝と愛がつづられているが問題は手紙が届いた時期。なんと亡くなって8年もたってから遺族に届いたのだ。女性の夫は手紙のおかげで改めて家族の絆が強くなったと亡き妻に感謝している。またある男性は妻を病で亡くした後、残された「妻の歌声」を加工して今も一緒にコンサートを開いている。さまざまな方法で大切な人を身近に感じようとする人たちの感動物語

「コロナ下で大にぎわいの新名所!?」

世界一の自動販売機大国・日本。コロナ下でユニークな自販機も続々登場している。買う人によっておススメする商品を変えるAI搭載自販機や、思わぬところに防犯カメラが設置された自販機など、驚きの最前線を取材。外食できない人々が押し寄せ大人気の昭和レトロな自販機スポットから、「日本一安い」10円自販機の裏にある驚きの事情、見た人が腰を抜かす「世界一高い」超高級車の巨大自販機などなど、驚きの自販機が次々に!

「缶詰博士もビックリ 驚きのサバ缶とは!?」

缶詰博士やさかなクンもビックリなサバ缶が発売された。それはチョコレート風味。開発の理由は魚離れを食い止めるため。いま私たちの食卓から年々魚が消えている。認知症予防や記憶力向上のためにも欠かせない魚を、どうすればもっと食べるようになるのか?魚離れを食い止めようと奮闘する現場に密着する。さかなクンは逆転の発想で魚離れを食い止めようと取り組む街の鮮魚店を取材。子供たちが魚を食べたくなる、意外な方法とは?

「子どもたちを救うベルマークに何が!?」

長年、子どもたちの学習を支えるため、有効活用されてきたベルマーク。そのベルマークを巡り、いま不思議な現象が起きている。なんと、ベルマークがネット上で売買されているのだ。一体誰が、何のためにベルマークを購入しているのか?さらに取材を進めるとベルマークを集計するPTAからは不満の声があがり、ベルマーク運動に協力する企業の数も年々減少していることが判明。ベルマークに何が起きているのか、深掘りする!

「ピンチに登場!ロボット」

少子高齢化が進む中、社会のいたるところで起きている人手不足。今回、人の8倍のスピードで作業をこなすロボットや、1000人の客の食事を作るロボット、さらには子どもに大人気のロボット先生など、人手不足を補うだけではないロボットならではの驚きのメリットとは?さらに海外からは、宅配ロボットや調理ロボットなど、まさに近未来SF映画のせかいのような最新鋭ロボットを紹介する!

「加山雄三84歳 復活の舞台裏に密着」

「若大将」の愛称で知られる加山雄三さん84歳。歌手として、俳優として、長年芸能界の第一線で活躍してきた。しかしここ数年は、小脳出血などの病気や、親友の田中邦衛さんの死など、相次ぐ不幸に見舞われてきた。それでも加山さんはこの夏、1年半ぶりにファンの前に姿を現した。困難を乗り越え、再びステージに立とうと決意した原動力とはいったい何なのか!?永遠の若大将、加山雄三さん。復活の舞台裏にカメラが密着!?

「脚のトラブル続発 原因は座りすぎ!?」

脚のだるさやむくみに悩む人が最近、増えている。原因は座りすぎ。感染予防で外出を控えるシニアや、自宅でリモートワークをする人たちが増えるなか、座りすぎは大きな病気を引き起こす可能性があると警鐘を鳴らす専門家も。そんななかキルト作家でタレントのキャシー中島さんは意外な方法で対策を講じている。それは「貧乏ゆすり」。一般的には行儀が悪いとされる貧乏ゆすりが脚の血行を改善し病気のリスクを軽減させるというのだ

「ミステリー!? 空から謎の機械が落ちてきた」

毎日、目にする天気予報の最前線を深掘りする。台風の進路予測を飛躍的に変えるかもしれないと期待される、海の生き物がいる。正体は「アカウミガメ」。ウミガメと台風予測にいったい何の関係があるのか?驚きの真相が明らかになる。さらに、各地に落下する、謎の天気観測の機械の存在も明らかに。正体はラジオゾンデ。いったい何に使われているのか?あなたの知らない天気予測の裏側!!

「ミステリー 200万円で銀座に出店!?」

東京銀座の一等地で、おしゃれなアパレルショップを200万円で開業できたという驚きの情報をキャッチ!格安の秘密は「ビル」にあった。実はそのビルは解体が決まっていて、工事が始まるまでの1年間限定を条件に超格安で借りることができたのだ。いわば「解体まで物件」は新型コロナの影響で工事が遅れていることもあり、増えているという。さらに調べてみると、解体工事そのものにも知られざる事実が!防音シートの奥で何が!?

「ラーメンで移住者を増やす街!?」

ご当地「佐野ラーメン」を切り札に、ラーメン店開業の夢を抱く移住者を集める栃木県佐野市。住民の半数が移住者という北海道東川町は、景観条例を定め「映える」街作りを進めてきた結果、おしゃれなブティックやレストラン、カフェなどを開く人が増え、今や住みたくても宅地も借家も空きがないほどの人気という。その他、ある特徴を持つ若者をターゲットにした島根県浜田市の秘策など、各地のユニークな移住促進策を深堀りする!

「なぜヤギが!? 不思議すぎるイルカショーの訓練」

大阪の専門学校では、イルカの代わりにある陸上の動物でトレーナーを育成する訓練が行われていた。いったいなぜそんなことになったのか?その意外な理由とは?さらに歯科医師を目指す学生たちが訓練に使っている驚きのハイテクとは?そしてコロナ禍で広がっている身近なものを使った命を救う訓練とは?さまざまな事情でホンモノを使えないため、驚きの工夫で行われている訓練を紹介する。

「あなたの足に異変!? 巻きヅメが急増」

シニアを中心に転倒事故が増えている。原因の一つが「巻きヅメ」。長引く自粛生活でツメが巻いてしまい、歩行のバランスが悪化。その結果、転倒してしまうというのだ。番組では巻きヅメを引き起こす間違った習慣にも着目。なんと足のツメの切り方が悪いと、巻きヅメになりやすくなるというのだ。さらに、転倒を起こしやすい歩き方も調査。足のあげ方ひとつで改善できる、転倒を予防する方法とは!?身近な暮らしに潜む危機に迫る

「大気圏で!?意外な場所の商品開発」

徳島県のある場所では、上空にある成層圏の特性を利用することで、これまでなかった商品の開発が行われていた…その驚きの仕組みとは!?さらに山形県の鶴岡にある施設では、スタジオMCもおいしさに驚いた従来のイメージを覆す商品開発が進んでいた。そして農業地帯に広がるソーラーパネルの下で育てられているものとは?意外な商品開発の現場から見えてくる、日本のイマに迫る!

「保護猫に感謝 コロナ禍でおきた奇跡!?」

飲食店を営む男性から不思議な情報が寄せられた。なんと保護した子猫に人生を救われたというのだ。コロナ禍でおきた奇跡の物語。調べてみると苦しい生活が続いたからか、さまざまな場面で感謝の気持ちを抱いたという人たちを発見。幼い孫に感謝したいという老夫婦。昔の上司のおかげで苦境を乗り越えられたという若者。動物園のパンダに救われたという女性。一年を締めくくるほっこり話の数々。今年あなたは誰に感謝したいですか?

「所さん!大変ですよ」のその他のシーズン

「所さん!大変ですよ」2022年

「所さん!大変ですよ」2020年

「所さん!大変ですよ」2019年

「所さん!大変ですよ」2018年


応援ポチッとお願いします!

にほんブログ村 動画紹介ブログ テレビ・ドラマ動画へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

バラエティカテゴリの最新記事