所ジョージさんがMCの番組ってどれを見ても面白いですよね。
個人的には肩に力がまったく入っていない、リラックスした姿勢でトークしているところが好きです。
「所さん!大変ですよ」もそんな所ジョージさんの魅力が上手く伝わってくる番組の一つだと思います。
お試しの無料会員登録を使って、格安で見れるスゴ技をご紹介します。
「所さん!大変ですよ」ってどんな番組
NHKオンライン「所さん!大変ですよ」公式サイトでは、以下のとおり紹介しています。
社会の片隅で起きている 小さいけれど見過ごせない“事件”の数々 その、意外な真相をあぶり出す。
「所さん!大変ですよ」2020年放送分の各エピソードあらすじ
以下はNHKオンライン「所さん!大変ですよ」公式サイトで紹介されている概要です。
「売り上げ急増!? カニカマ大人気の謎」
シニアの間で大人気の食材といえば「カニカマ」。「筋肉は裏切らない」のセリフで話題の谷本道哉さんによれば、カニカマは高タンパクで消化もいいため、シニアでも筋肉がつきやすいというのだ。50年ほど前に石川県のカマボコメーカーが生み出したカニカマだが、誕生の裏には「奇跡の物語」が隠されていた!?さらにカニカマ人気は今、日本を飛び出しヨーロッパにまで。食の都パリではワインに合うと大絶賛!木村佳乃も仰天の物語
【司会】所ジョージ,木村佳乃,合原明子,【出演】澤口俊之,牛窪恵,モーリー・ロバートソン,【リポーター】井上裕貴,【語り】吉田鋼太郎
「看板が続々落下 原因はまさかの!?」
北海道から不思議な情報が飛び込んできた。冬の味覚の代名詞“カニ”が空から降ってきたというのだ。調べてみると、落ちてきたのは重さ1tもあるカニの看板。実は最近、全国で看板が落下する事件が続発していることが判明。原因を調べると、看板の管理をめぐって“意外な盲点”が浮かび上がった。町なかに潜む怖すぎる危険に木村佳乃も仰天!そうしたなか、外国人観光客の間で話題の看板も登場。知られざる看板ワールドに迫る!
【司会】所ジョージ,木村佳乃,合原明子,【出演】澤口俊之,牛窪恵,モーリー・ロバートソン,【リポーター】井上裕貴,【語り】吉田鋼太郎
「シニアを襲う燃え尽き症候群 “仕事ロス”の恐怖」
女性ばかりの和太鼓教室に通う1人のシニア男性。理由は「ヒマだから」。男性は長年大手企業に勤めるものの、68歳で退職。現役時代の肩書きや名刺が捨てられず、新しいことを始める意欲もわかない燃え尽き症候群“仕事ロス”に陥ってしまった。調べてみると、仕事ロスのシニアは増えていることが判明。番組では引退を間近に控えたプロレスラー獣神サンダー・ライガー選手に密着し、仕事ロスにならずに現役を退く方法も模索する。
【司会】所ジョージ,木村佳乃,合原明子,【出演】獣神サンダーライガー,澤口俊之,牛窪恵,モーリー・ロバートソン,【リポーター】井上裕貴,【語り】吉田鋼太郎
「ドラッグストアに何が?夏の定番が冬に人気の怪」
暮らしからさまざまなにおいが消え行く「無臭社会ニッポン」では、人や自分の体臭に対して許容できないという人々が増加しているという。そんな時代に合わせ、足のにおいを判定する犬型ロボットや体臭検査を郵送で行うサービスなど、さまざまな“体臭ビジネス”が生まれている。さらにちょっと変わった洗濯洗剤で救われた会社や、数々の香水を使い分けている人など、においを気にするニッポン社会の実態を深堀りする!
【司会】所ジョージ,木村佳乃,合原明子,【出演】澤口俊之,牛窪恵,モーリー・ロバートソン,【リポーター】井上裕貴,【語り】吉田鋼太郎
「あなたの知らない“化学調味料”の謎」
鳥取に行列ができる中古車販売店を発見。実はここ、昼時に限りラーメンを提供する不思議な店。素材にこだわり「化学調味料」は使っていないという。近頃スーパーでも「化学調味料無添加」という文字をよく見かける。しかしそもそも、化学調味料とは何なのか?食品安全のエキスパートによれば、現在「化学調味料」は存在しないという。さらに「化学調味料」という言葉が誕生した背景には衝撃の事実が隠されていることを突き止めた!
【司会】所ジョージ,木村佳乃,合原明子,【出演】澤口俊之,牛窪恵,モーリー・ロバートソン,【リポーター】井上裕貴,【語り】吉田鋼太郎
「300年受け継がれる “お宝”の謎」
北九州の民家に300年受け継がれる“お宝”がある。正体はぬか床。母から娘、孫へ。悪くならないよう来る日も来る日もかき混ぜられたぬかが作り出す漬物のお味は?日本の伝統食であるぬか漬けが、今なぜか若い女性に大人気。ぬか床に「ぬか子」など名前をつけ、ペット感覚で大事にする人まで。その様子に木村佳乃が仰天!漫画家ヤマザキマリはイタリア人が代々大切にするオリーブオイルの秘密を紹介。身近な食べ物の不思議に迫る
【司会】所ジョージ,木村佳乃,合原明子,【出演】澤口俊之,牛窪恵,漫画家…ヤマザキマリ,【リポーター】井上裕貴,【語り】吉田鋼太郎
「なんでもかんでも“動画”時代!?」
あるスーパーが大盤振る舞いしていたのは従業員むけ「動画マニュアル」。「いらっしゃいませ」だけの数秒の動画など5百本が、「読めない、読まない」若手向けに用意されていた。大学の授業も動画がないと学生から大不評。就活でもエントリーシートではなく動画で応募できる企業が増えているという。一方、動画から学んで150キロの速球が投げられるようになった投手や、大学レベルの数学力を身につけた少年なども登場する。
【司会】所ジョージ,木村佳乃,合原明子,【出演】澤口俊之,牛窪恵,【ゲスト】りゅうちぇる,【リポーター】井上裕貴,【語り】吉田鋼太郎
「朗報!?謎の“お助けグッズ”登場」
主婦の悩みを解消する謎の“お助けグッズ”が登場。家事や料理の最中、幼い子どもの面倒をちょっとでもいいから見てほしい。でもワンオペ育児で頼る相手もいない…。そんなとき、登場する強い味方が、遠隔操作型の育児支援ロボットだ!遠くに暮らす祖父母などがモニターを見ながらロボットを操作。子どもと会話もできるため気を引くことができる。児童虐待のニュースが後を絶えないなか、育児で悩む親を支援する新しい方法を探る
【司会】所ジョージ,木村佳乃,合原明子,【出演】澤口俊之,牛窪恵,モーリー・ロバートソン,【リポーター】井上裕貴,【語り】吉田鋼太郎
「インド人がびっくり!?焼きたてナンの真実」
日本のインド料理店ではどこでも当たり前に出てくる“ナン”。実はインド料理業界では有名なある一人の人物がこの常識を作ったという。なぜそんなことになったのか?そこには驚きのエピソードが!さらにこの10年で4倍に増えたインド料理店、実は数多くのネパール人が働いていた…その理由を調べるため、取材班はカトマンズへ!さらに今や全国的に定着した恵方巻、その由来を日本各地で大調査!判明した意外な事実とは!?
【司会】所ジョージ,木村佳乃,合原明子,【出演】澤口俊之,牛窪恵,モーリー・ロバートソン,【リポーター】井上裕貴,【語り】吉田鋼太郎
「パンダの秘密を再び探る! あの人はいま?」
みんな大好き、パンダ!そのパンダにある秘密があることを突き止めた。実はパンダには利き手があって、どっちが利き手かで、和歌山の動物園で暮らすパンダの○○がわかっちゃうのだ!タピオカの次に日本ではやるスイーツが台湾から上陸。その意外な正体とは!?去年台風で被災した北陸新幹線を応援する駅弁ツアーを実施。奇跡の駅弁が登場!?今年度取り上げた気になる話題を再調査!すると、知られざる事実が次々浮き彫りになる!
【司会】所ジョージ,木村佳乃,合原明子,【出演】澤口俊之,牛窪恵,モーリー・ロバートソン,【リポーター】井上裕貴,【語り】吉田鋼太郎
「シニアに大人気!?謎の自転車ブーム」
子どもからシニアまで、みんなが気軽に乗れる「ママチャリ」。日本生まれのこの自転車の誕生がもたらした大きな変化とは?そして一度は自転車をあきらめた人たちを救った夢のママチャリが登場!さらに、大きな社会問題となっている放置自転車、処分することになった車両が送られたのは、西アフリカのガーナ!現地で取材したディレクターが見た、驚きの光景とは!?当たり前の乗り物「自転車」の知られざる秘密に迫る!
「1粒5万円!?いちご戦国時代」
岐阜でしか買えない1粒5万円のいちごがあると聞き、秘密のハウスに潜入!それは農家の13年にわたる汗と涙の結晶だった。ピンクや真っ白ないちごなど、この10年で生まれた新品種は100種類以上。苗が盗まれたり海外で偽物が出回ったりといった事件も相次いでいる。実はいちごの品種は、開発者に権利料を払って育てる「知的財産権」なのだ。「ありえない味のいちご」や「いちごの声を聞く装置」など驚きの最前線をリポート!
「営業は週2時間 “幻の店”の正体とは?」
週2時間しか営業しないのに、なぜか人気のお店を発見!調べてみるとそこは、97歳のおばあちゃん店長と客たちが触れ合う、心温まる模型店だった!全国の短時間営業店を調査すると、各地になぜか営業時間が短いラーメン店があることを発見。ある店は若いころからの夢をかなえるため、またある店は働くことが難しい人たちでもラーメンを作る喜びを知ってもらうため、営業時間を短くしているという。短時間営業から見える日本の今!
「いま大人気 驚き!発酵の世界」
番組で以前紹介した「300年受け継がれた奇跡のぬか床」。このぬか床について言いたいことがあるという人物が教えてくれたのが、猛毒の食材を食べられるようにしてしまうという驚きのぬか漬け!さらに世界的シェフが日本の発酵技術を駆使して生み出す、誰もが知っている意外な食材をアレンジした料理に所さんもびっくり!こうした発酵に欠かせない菌を海や空から採取して活用する菌ハンターたちの意外な目的とは?
「人間よりアバターがいい!?」
「店員がありえない居酒屋」があると聞き行ってみると、接客していたのはモニターに映ったアバター。声の主は自宅にいて遠隔操作しているが、生身の人間と対面するより本音を話しやすいと人気らしい。アバターによるスーパーでの対面販売も売り上げ上々。中にはネット上でアバター同士が出会い、結婚に至ったカップルも。さらには、中の人がいないキャラクターと「結婚生活」を送っている人まで!彼らの知られざる本音を探る。
「見てよし!食べてよし! (珍)深海魚 大集合」
さかなクンのもとに不思議な情報が飛び込んできた。なんと、深海魚に救われた人物がいるというのだ。いつのまにか私たちの食卓に増えている深海魚料理、その秘密を探る!
「ひとつ1万円!? 激アツ缶詰☆最前線」
日本はいま缶詰が熱い!できたての風味を閉じ込めた「しらすの釜揚げ」に「鶏の唐揚げ」など、製造技術の進歩で、難しいとされてきた食材でも缶詰にすることが可能になった。そんな世界に誇る日本の缶詰が今、西アフリカで大変なことに!その缶詰は「サバのトマト煮」。栄養価が高く、味もいいことから現地で大人気なのだが最近、粗悪な類似品が次々と作られ、困った事態に陥っているという。アフリカで勃発したサバ缶騒動に密着!
「ステイホーム あなたは家で何を?」
女子高生が勉強する手元だけが何時間も映っている不思議な動画が、話題を呼んでいる。実はこれ、新型コロナウイルスの影響で登校できない受験生が、誰かに見られることで集中しようと、動画サイトにあげたもの。緊急事態宣言が発せられ、ステイホームが叫ばれるなか、人々はどう過ごしたのか?番組では動画サイトにあげられる不思議な動画の数々を徹底調査。そこには、困難な状況を乗り越えるための様々なヒントが詰まっていた!?
「かわいすぎ!?話題のパンダ大集合」
最近話題の動画がある。映っているのは動物園のパンダたち。転がるパンダ。木の上で洗濯物が干されたように熟睡するパンダ。タケノコを頬張るパンダ。外出自粛が叫ばれるなか、パンダに癒やされると大人気なのだ。休園中の動物園ものんびり過ごすパンダの様子を連日SNSにアップ。評判を呼んでいる。番組では動物園とビデオ通話を結び、最新のパンダの様子をご紹介。世間で話題となっているかわいいパンダ動画も一挙大公開する!
「新型コロナでネコがピンチ!?」
不思議な「ネコ動画」が見つかった。なぜか毎日、中学生がネコの性格や特徴を画面に向かって紹介するのだ。実はこれ、保護ネコのオンライン譲渡会。新型コロナの影響で対面式の譲渡会が開けず、やむなく始めたのだ。さらにステイホーム期間中、飼い猫が体調を崩すケースが相次いでいるという報告も。在宅勤務や休校で家族がずっと家にいるため、ネコがストレスをためてしまうのだ。新型コロナがネコに与える思わぬ影響を徹底調査!
「脱“自粛太り”! 話題の低糖質食材SP」
スイーツを食べたいけど太るのは…という人々の間で話題!ある伝統的食材を使った驚きの低糖質スイーツとは?そしてこれまで番組で取り上げた話題の食材の中から、やせるおかずをテーマにしたレシピ本で人気の料理研究家が、低糖質なお勧め食材ビック3を使った超簡単でヘルシーなおかずレシピを公開!さらにステイホーム期間中、あるメニューを再現し話題となった料理男子を取材。その驚きの理由とは!?
「謎のアルバイト 散歩で一獲千金!?」
道路標識の写真を撮る不思議なアルバイトを発見。一体なぜそんな画像が必要なのか?理由は道路標識を認識するAI(人工知能)を作るため。実はAIを作る際には、学習データと呼ばれる大量のデータを人の手で覚えこませないといけないのだ。青森では、津軽弁の翻訳AIを作成するため、日々、津軽弁の文例集めに奔走する学者を発見。さらに、競馬予想AIと人間による予想対決が実現!人間とAI、果たして勝つのはどっちだ!?
「主婦が1日1時間で大もうけ!?」
主婦が1日1時間で月50万も稼いでいると聞き訪ねると、自宅には山積みの洋服が。しかもよく見るとタグが切られている!?実はこれ、有名メーカーやブランドの売れ残り品。フリマアプリで売りさばくと結構な収入になるらしい。実はアパレル業界では作った洋服の半分以上、10億点もが売れ残り、廃棄されている。なぜそんなことに!?その一方、動物がかじったり、おじさんがはいたジーンズが、驚きの高値で取引されていた!?
「旬じゃないのに おいしい果実の謎」
乾燥した魚にお湯をかけて20秒待つと…あら不思議!ふっくらした「サケの塩焼き」の完成。さらに!1300年前から土中に埋まっていた木簡など文化財の復元にも一役!世界に誇る日本の最新フリーズドライ技術の最前線に迫る!いまや1000億円といわれるフリーズドライ食品市場、日本で多くの人に注目されるようになったきっかけにはある事件があった。それは「あさま山荘事件」!身近だけど知らない、フリーズドライの世界。
「マンションに大集合 キッチンカーの謎」
熱々の牛ハラミステーキに彩り鮮やかなタコライス。おいしそうな料理を作るキッチンカーが郊外のマンションにいま、続々と集結している。その理由は?新型コロナの影響で売り上げ減少に悩む豊洲魚市場の仲卸業者が開発した新鮮魚弁当。果たして、窮地を脱することはできるのか?開発の現場に密着!ハイチに西アフリカ、シンガポール…世界各地の料理を作る、キッチンカー店主の秘密とは?元大統領の料理人が作る驚きの料理が登場!
「走るのは年1回!? 幻の路線バス」
年に1回しか走らない、幻の路線バスを京都で発見。乗ってみるといたって普通の路線バス。いったいなぜ年1回しか走らせないのか?さらに「東西南北」日本さいはてのバス停をたった4泊5日でめぐる“弾丸路線バスの旅”をチャンカワイが体験。西と南のさいはてバス停を探す間に、地元の人たちと交流を深め、南の島ならではの名物料理に舌鼓。そして、北と東のさいはてバス停を探す旅では大アクシデントが発生!果たして結果は!?
「不思議な贈り物 急増の謎」
愛知県にあるサルの施設では、最近スタッフの作業着から軽トラックまで、さまざまなものがタダで寄付されたという。さらに調べると、個人でも掃除機やパソコンなどを「まったく見ず知らずの人」からもらったという人々がいることが判明!手に入れたという人々に取材したところ、ネット上で公開できる謎のリストの存在があった…さらに、実際に面識のない人に贈ったという人物に話を聞くと、そこには意外な理由が!
夏SP 「地下と地価とチカチカが大変ですよ!」
「壁の中から聞こえる奇妙な音」が気になり眠れないという妻。原因を探ると“地下”で巨大工事が行われていた!?地下を透視する最新技術や、地底40mの2億円マンションなど驚きの地下事情に迫る。一方“地価”にも異変が!別荘地や山林がバカ売れしている!?その意外な理由とは。さらに目の“チカチカ”も大問題!脳梗塞になった女性の体験や、注意点をお伝えする。「イチロー並みの動体視力が手に入る」?サングラスも登場!
「お犬様の優雅な生活!?」
「空飛ぶ犬」がいると聞き訪ねると、愛犬を飛ばそうと全力疾走する飼い主たちの姿が!?トレーナーが指導してくれる犬のスイミングスクールも大繁盛。今や飼い犬の半数近くが「メタボ」だといい、人が味見するヘルシーペットフードも売れている。犬のおしゃれインフルエンサーは、帽子から小物まで家族の誰より服持ちで、泥パックなど美容にも抜かりがない。犬のおかげで心身の健康を取り戻し「人生を救われた」男性も登場する。
「はに丸もビックリ 埴輪に魅了される人々」
東京国立博物館から不思議な情報が飛び込んできた。かつて古墳に並べられた「埴輪」が最近、若い女子の間で大人気だというのだ。理由は、埴輪が持つ神秘性と、かわいらしい表情。家に自作の埴輪を100体以上飾る「埴輪女子」まで!さらに取材を進めると、埴輪界のスターとよばれる「踊る埴輪」が実は踊っていないという衝撃の研究結果が飛び込んできた。「おーい!はに丸」もビックリ。あなたの知らない埴輪ワールド!
「広島に出没 妖怪“トマト女”!?」
庭で巨大なトマトを栽培し、ひと株から7000個を超えるトマトを収穫するトマト名人を広島で発見。東京には、バジルひと株から1万枚の収穫を目指す男性が。大量収穫の秘けつは水耕栽培!実は今、水耕栽培が静かなブーム。土を必要としないため虫がつかず、汚れにくい。自分が育てた安全な野菜が食べられる、と若い女性や家族連れに人気なのだ。さらに、水耕栽培で一獲千金を狙う人まで!知られざる水耕栽培の世界を深掘りする!
「木村佳乃も仰天 絶品バナナとは?」
日本人が最も食べる果物「バナナ」。年間100万トンを輸入し、国産バナナの栽培も近年盛んになっている。そんなバナナを栽培して人生が救われたという農家や、居場所が見つかったというシニアまで。さらに、毎日何気なく食べるバナナを人知れずおいしくしてくれる、「追熟の達人」も発見。産地や標高によって微妙に変わるバナナの性質に合わせ、追熟をコントロールしていくという。木村佳乃もビックリの絶品バナナも登場!
「ミステリー!?謎の魚が都内に続々出現」
最近、都内の鮮魚コーナーで見慣れない魚介類を見かけることが増えた。これまでは漁獲量が少なかったり、身が傷みやすいため産地でしか食べられてこなかった魚が「ある理由」で流通するようになったのだ。その秘密とは?さかなクンが現地取材で徹底解明する!!さらに、スタジオには希少だが絶品の魚が続々登場。幻の魚「スマ」に、水産関係者がウマいと口をそろえる「コバンザメ」。驚きの味に所ジョージと木村佳乃もびっくり仰天
「最新家電で年収1000万円!?の謎」
最新家電の「レビュー」を書いて1000万円を稼ぐ主婦がいる。主婦目線で使い勝手や良し悪しをSNSで発信していたところ、ネット媒体や家電メーカーからレビューを書いてほしいという依頼が舞い込むようになったのだ。SNSで誰もが意見を発信できるようになった現代、レビューが大きな力を持つように。番組では映画や小説の結末を紹介する「ネタバレ」にも言及。ネタバレを読んでから映画を見る人たちに木村佳乃が仰天!
「山の上の“絶景ビーチ”!?」
夏場の絶景を見に来てほしいとスキー場に作られたビーチ、小学校の25mプールにサメやエイが泳ぐ水族館など、「転用」が成功した人気スポットを訪ねる。人体そっくりのリアルな感触が外科手術のトレーニングに最適、と話題の「こんにゃく臓器」。土いらずで野菜が育つ画期的な農業用フィルムは、コンタクトレンズと関係が。タイでは日本メーカーの耕運機がド派手なレーシングカーに改造され国民的人気に!?驚き転用アイデア続々
「密着!“神戸のお嬢様”タンタン」
神戸市立王子動物園で暮らすパンダのタンタンは人間でいうと75歳をこえる高齢だが、短い手足とかわいらしい姿から“神戸のお嬢様”と呼ばれ大人気。しかしタンタンにとって神戸での20年は決して穏やかな日々ばかりではなかった。赤ちゃんを生後3日で亡くし雄のコウコウも急死。悲しみからタケノコを赤ちゃんと見立て偽育児することも。そんなタンタンに寄り添ったのは飼育員たちだった。まもなく中国に帰国するタンタンに密着
「着物にタイル 大正ロマンがなぜかブーム」
大胆な構図や西洋風のデザインが人気の“大正ロマン着物”にハマってしまったという女性たち。その背景には100年前と令和に共通するある「思い」が…そして、若者に人気の大正生まれのマジョリカタイルに「所さん!大変ですよ」がきっかけだという驚きの発見報告が!さらに、いま行列しても食べたい大正生まれのグルメの意外な誕生秘話も!なぜかブームになっている100年前に生まれたモノの秘話を紐解く!
「原因はコロナ!? シニアの健康がピンチ」
新型コロナ感染対策のため当たり前になった“新しい生活様式”。その流れに危機感を抱く人たちがいる。認知症をはじめ、医学会の第一人者たちだ。新型コロナの予防はできても他の病気などで体調を崩すおそれがあるというのだ。番組では高齢者の筋肉の衰え、認知症、嚥下(えんげ)障害の各専門家を取材。シニアの体に何が起きているのか徹底調査する。「みんなで筋肉体操」でお馴染み、谷本道哉さんによる簡単な筋トレ予防法も紹介
「葬儀ビジネス最前線 ハトで大もうけ!?」
バブル崩壊をきっかけに誕生したというハトを飛ばす謎の葬儀ビジネス。しかし、今回の新型コロナによって需要が激減、エサ代がかさみ大変な事態に…ところが、お荷物となってしまったハトを逃がすわけにはいかないという。その背景を調べると、いまハトによる被害が都会で大きな問題となっている驚きの実態が明らかに。いまなぜハト被害が急増しているのか?その意外な理由や対策法まで、身近なハトの知られざる生態を深堀りする。
「ここ掘れワンワン お宝さがして一獲千金!?」
秋の味覚、マツタケを徹底調査!マツタケを探す「マツタケ犬」がいるという噂を聞き、訪ねたのは群馬。自分では見つけられない飼い主に代わってマツタケの匂いをかぎ分けられるよう訓練された4歳の柴犬。初めて山でマツタケ探しに挑戦する様子にカメラが密着。果たして結果は?愛媛では毎年、食べきれないほど“マツタケ”を食べているという夫婦と遭遇。でもこの“マツタケ”には「ある秘密が」。あなたの知らないマツタケ物語!
「大阪のど真ん中が温泉街に!?」
ビジネス街から繁華街まで、至るところで目につく「天然温泉」の看板。大阪市内はすでに、新たな温泉の掘削許可が下りないほどの乱立状態だという。一体何が起きているのか?「温泉がないと競争に勝てない」とホテルが繰り出した「奥の手」とは?その他、「温泉がないとできない」激うまチーズや絶品トマト、「週に1回3時間だけ色が変わる」謎の温泉の秘密、正しい温泉入浴法まで、温泉をめぐる最新トピックを一挙ご紹介。
「“ワン”ダフル 犬の気持ちが分かっちゃう!?」
横浜中華街から不思議な情報が飛び込んできた。なんと「犬の気持ちがわかる」女性がいるというのだ。その人物はタロット占いで犬の気持ちを判断するというのだが、愛犬の気持ちが知りたいという飼い主で連日ごった返していた。犬が“家族の一員”と言われて久しい現代、犬の気持ちを知りたいと願う飼い主は少なくないようだ。番組では「愛犬と常に一緒にいたい」という願いを叶える場所も発見。今どきの犬との暮らしについて考える
「SNS炎上 あなたもひと事じゃない!?」
いつ巻き込まれるかわからない「SNSの炎上」。犬の散歩動画をSNSにあげたら大炎上。店の看板ネコ写真をSNSにあげても大炎上。一体なぜ?炎上を恐れる企業が広告に起用したのは、実在の人間ではなく、まさかの〇〇!?さらに、提携企業の炎上を鎮火させる「炎上消防隊」のような会社まで発見。炎上を防ぐ手立てとは?番組では、炎上したらどうすればよいのか、対処法も詳しく解説。あなたもひと事じゃない、炎上を深掘り!
「妻が宇宙に旅立った!? 葬儀と供養★最前線」
最新の葬儀や供養を徹底調査。亡き妻の遺骨を人工衛星に乗せ宇宙に打ち上げた男性から、死後子供や孫に負担をかけたくないと、自分の遺骨はダイヤモンドにしてもらいたいと希望する女性、さらには生前葬を2度も行った人物まで。「自分らしい最期」について考える。また火葬場不足から注目されるようになった「遺体ホテル」や「エンバーミング」という技術も深掘り。故人の願いを最後にかなえるため、遺族がとった意外な行動とは?
「所さん!大変ですよ」のその他のシーズン
「所さん!大変ですよ」2022年
「所さん!大変ですよ」2021年
「所さん!大変ですよ」2019年
「所さん!大変ですよ」2018年
応援ポチッとお願いします!