NHK総合テレビでタモリさんが司会を務めるの日本の紀行・バラエティ番組です。
街並みや地層・地形が好きなタモリさんが、現地の案内役の人の解説を通じてその地域の成り立ちや特徴を解明していく、知的好奇心をくすぐる番組です。
2018年3月には、「平成29年度 地盤工学貢献賞」を受賞。その理由は「国民的人気番組によって、古くから日本の文化や産業には地盤とそれを形成する地盤構造物が深くかかわっていることを一般市民に広く発信し、地盤工学の社会的イメージの向上に多大な貢献をした」ということだそうです。
街をぶらぶら歩き、案内役の説明を聞く中で、視聴者目線で「なんでこういうつくりなんだろう」と疑問に思うことを、難しい解説ではなくわかりやすく解説していて見ていて飽きないですね。それにしてもいつもタモリさんの知識の豊富さには驚かされます。
2018年4月からは近江友里恵アナに代わって林田理沙アナウンサーになりました。タモリさんとの掛け合いも楽しみで、毎回見逃せませんね。
お試しの無料会員登録を使って、格安で見れるスゴ技をご紹介します。
「ブラタモリ」ってどんな番組
NHKの「ブラタモリ」公式サイトでは、以下のとおり紹介しています。
タモリさん、日本全国あなたの町へ!
町歩きの達人・タモリさんが、“ブラブラ”歩きながら知られざる町の歴史や人々の暮らしに迫る「ブラタモリ」。ある土地のナゾに導かれ、それを解明しようと、今話題の出来事や町に残された様々な痕跡にタモリさんが出会いながら、町の新たな魅力や歴史・文化などを再発見していきます。
「ブラタモリ」の各エピソードあらすじ
以下はNHKの「ブラタモリ」公式サイトで紹介されている概要です。
「天橋立〜なぜ人々は天橋立を目指す?〜」
日本三景の一つにも数えられる絶景「天橋立」を今も昔も人々が訪れる理由をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす!▽江戸時代に人々が目指した景色は今とは違っていた!?
「ブラタモリ#172」で訪れたのは京都府の北部・日本海側にある天橋立。旅のお題「なぜ人々は天橋立を目指す?」を探る▽いま最も有名な天橋立の景色は南側の展望台からだが、昔はみんな北側を目指していた? その理由を「股のぞき」発祥の地で探る▽天橋立は神の仕業?古代ここにあった“あるもの”とは?▽タモリさんも「養子に来たい」という舟屋の魅力とは!?▽天橋立の砂州は成長している!?天橋立に上陸して謎を探る!
「しまなみ海道〜“瀬戸内の覇者”村上海賊はなぜ生まれた?〜」
瀬戸内しまなみ海道の島々をめぐりながら村上海賊が活躍した理由をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす!▽「海賊」のイメージがガラリと変わる!?村上海賊の正体に迫る
「ブラタモリ#173」で訪れたのは愛媛県・今治市と広島県・尾道市をつなぐしまなみ海道。小説『村上海賊の娘』でも話題になった瀬戸内で旅のお題「“瀬戸内の覇者”村上海賊はなぜ生まれた?」を探る▽瀬戸の危険な潮をうむ秘密とは?▽海城・能島に上陸!村上海賊の意外な正体を探る▽海のプロ集団ならではのサービス「上乗り」とは▽タモリ対海賊?秘伝のほうろく玉で戦う▽秘密は白い砂浜?海賊が生まれた理由を大三島で探る
「呉〜“戦艦大和のふるさと”呉はどうできた?〜」
「東洋一の軍港」とも呼ばれた呉の町の成り立ちをタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす!▽史上最大の戦艦「大和」。全長263メートル・その巨大さを物語る痕跡を探す!
「ブラタモリ#174」で訪れたのは広島県の呉市。最近では映画「この世界の片隅に」の舞台としても話題になった呉で旅のお題「“戦艦大和のふるさと”呉はどうできた?」を探る▽大和ミュージアムで戦艦大和のスゴさを体感▽呉が「東洋一の軍港」に最適だった理由は地形にあり!?▽市街地で見つけた「めがね橋」は呉の町開発のシンボル!?▽急傾斜の山に家が建てられた理由▽戦艦大和が造られた当時の貴重な証言を聞く
「ゆふいん 〜“遅咲きの由布院”人気温泉地への道のりとは!?〜」
由布院があこがれの温泉地になったのは実は最近のこと!?長い下積みを経て人気温泉地となる道のりをタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす!▽お湯の湧出量全国2位の秘密
「ブラタモリ#175」で訪れたのは大分県の由布市。「行ってみたい憧れの温泉地」ナンバー1として人気の湯布院だが、江戸時代の温泉番付に由布院は載っていない。旅のお題「“遅咲きの由布院”人気温泉地への道のりとは!?」を探る▽スタートは「ゆふいんの森」号の前から▽豊富な湯量は断層のおかげ!?▽繁栄の痕跡・巨石はどこから来た?▽日出生台が旧陸軍の演習場に選ばれた理由は地層にあり!?▽運命の分かれ道は鉄道!
「進撃の日田〜“囲まれた世界”の宝とは?〜」
「進撃の巨人」の世界観の秘密は日田の地形にあり!?大分県日田市が誇る宝の数々をブラブラ歩いて解き明かす!▽タモリが20代に2年半過ごした日田の地で思い出を語る!
「ブラタモリ#176」で訪れたのは大分県日田市。旅のお題「進撃の日田“囲まれた世界”の宝とは?」を探る▽「進撃の巨人」作者・諫山創さんの出身地・日田市で、崖に囲まれた地形の謎に迫る▽「髪切った?」登場人物に憧れイメチェンしたのは誰?▽タモリが過ごしたボウリング場は今?▽江戸時代の九州の中心・日田の繁栄を象徴する宝とは?▽名物・日田下駄を支えた杉の魅力とは?▽小鹿田焼・一子相伝の伝統はなぜ守られた?
「仙台“杜”と“都”〜アンコール〜」
7年目に突入した土曜夜のブラタモリ。仙台はなぜ“杜の都”なのか?その謎をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽2015年7月「仙台・杜と都」の回を再編集して放送
「ブラタモリ#13 仙台『杜』と『都』」(初回放送2015年7月18日)の回を再構成して放送。お題「“杜の都”仙台の秘密とは?」をタモリさんが探る▽東北最大の都市・仙台が「杜の都」と呼ばれる秘密には伊達政宗が関係していた!?▽政宗が武家屋敷に木を植えるようアドバイスした理由とは!?▽仙台の町の区画はなぜ30度ずれている?▽仙台には城が2つあった?2つめの城の痕跡を探してタモリ刑務所の中へ!?
「東京駅スペシャル〜変化し続ける東京駅の姿とは?〜」
2015年・工事中だった貴重な「ブラタモリ」ロケ映像、そして新たに撮影した最新情報を加え「東京駅」の秘密をタモリさん・桑子アナ・浅野アナがスタジオで解き明かす!
今回は東京渋谷・NHKのスタジオから。お題「変化し続ける東京駅の姿とは?」を、タモリさん・浅野アナ・そして2015年の“旅のパートナー”桑子真帆アナが、2015年7月20日放送「ブラタモリ・スペシャル東京駅」の映像に、その後6年間の新しい情報などを加えて「東京駅」の謎に迫る!▽工事現場を映した貴重映像▽完成した駅前広場の秘密▽丸の内と八重洲の違いとは?▽6年前にタモリさんが貼ったビルのタイルは今?
「日本の岩石スペシャル」
これまで6年間のブラタモリから「石」だけをピックアップ!スタジオには新しい石も登場!日本人の暮らしと石との関係の秘密をタモリさん・桑子アナ・浅野アナが解き明かす
今回もNHKのスタジオから▽石灰岩・チャート・ホルンフェルス・玄武岩…これまでブラタモリで取り上げてきた「石」についてのVTRをタモリさん・浅野里香アナウンサー・桑子真帆アナが楽しみながら日本人と石との関係に迫る!▽スタジオにも新たに4つの石が登場!▽日本の食文化を支えた石とは?▽松尾芭蕉の俳句に詠まれた岩の秘密▽五輪選手を癒やした石の音とは?▽「地震の化石」とも呼ばれる石とは?▽石だけの45分間
「埼玉(秩父・長瀞)スペシャル」
テーマは「誰もが認める埼玉の“価値”とは!?」。2017年放送「秩父」「長瀞」の映像と最新情報からタモリさんがスタジオで解き明かす!▽渋沢栄一で注目!埼玉の魅力
今回も東京渋谷・NHKのスタジオから。2017年7月15日放送「ブラタモリ秩父」・8月19日放送「ブラタモリ夏休みSP長瀞」の2回を再構成した映像に、埼玉の最新情報を加えて送る▽「青天を衝(つ)け」主人公・渋沢栄一が「天下の名勝」と絶賛した長瀞の魅力▽タモリさんも見たかった!巨大な穴の謎▽秩父鉄道を走るSLに乗車▽なぜ渋沢栄一は鉄道に資金援助をした?▽日本の発展を支えた武甲山の石灰岩の秘密を探る!
「埼玉・深谷〜“近代日本経済の父”はなぜ深谷で生まれた?〜」
渋沢栄一の原点はふるさと・深谷にあった!?その秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす!▽4か月ぶりロケの新作は桜満開・春の埼玉▽深谷ねぎが育つ土の秘密とは?
「ブラタモリ#177」で訪れたのは埼玉県の深谷市。旅のお題「“近代日本経済の父”はなぜ深谷で生まれた?」を探る▽大河ドラマ「青天を衝(つ)け」主人公・渋沢栄一と深谷との関係を掘り下げる▽渋沢のアンドロイド登場!彼の信念「みんなが豊かに」とは?▽藍やねぎの栽培に適した血洗島の「砂壌土」はどうできた?▽「青天を衝け」にも登場した貴重な版木を発見!▽深谷の発展のかげに浅間山?▽深谷のレンガと瓦の関係
「館山〜房総リゾート・館山はどうできた?〜」
千葉県・館山はどのようにして人気のリゾート地となったのか!?その秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす!▽キーワードは「隆起」!房総半島でその痕跡を探る!
「ブラタモリ#178」で訪れたのは千葉県・房総半島の南部・館山市。サーフィンなどのレジャーや美しい花が楽しめる館山で旅のお題「房総リゾート・館山はどうできた?」を探る▽鋸山から見える館山のモコモコした地形の秘密▽大地震の痕跡を海岸で発見!▽館山の「隆起」は日本トップクラス!その秘密はプレートにあり!?▽湧き出る温泉水の謎▽基地はなぜ館山に作られた?▽砲台の跡を利用した花壇に隠された別荘地の秘密とは
「木更津〜木更津は東京の“マブダチ”!?〜」
千葉県・木更津と東京は切っても切れない“マブダチ=親友”の関係だった!?その秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす!▽「お富さん」に隠された木更津の謎とは?
「ブラタモリ#179」で訪れたのは千葉県・木更津市。地元のヤンキー系アイドルから出された旅のお題「木更津は東京の“マブダチ”!?」を探る▽「海ほたる」はなぜ作られた?東京湾アクアライン・謎のトンネルを進む!▽江戸時代の絵図を見ながら木更津を町歩き▽ヒット曲「お富さん」の元になった歌舞伎の名作「切られ与三」に描かれた木更津▽江戸が木更津に与えた特権とは!?▽東京の名所は木更津の山砂利が支えている!?
「伊勢神宮スペシャル〜人はなぜ伊勢を目指す?〜」
旅のお題「人はなぜ伊勢を目指す?」の謎をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす!▽これまでのブラタモリでも特に反響が大きかった「伊勢神宮」の2本を再構成して送る!
三重県の伊勢を舞台にした「ブラタモリ#40伊勢神宮」「#41お伊勢参り」(初回放送2016年6月4日・11日)の2回を1本にまとめて放送▽スタジオではタモリさんが旅の思い出を語る▽人はなぜ伊勢を目指す?今も昔も心を引きつける伊勢の魅力に迫る▽内宮で地形の秘密を探る。ポイントは河岸段丘!?▽20年に1度の神事「式年遷宮」▽お伊勢参りを支えた「御師(おんし)」とは!?▽昭和に伊勢の観光を復活させた秘密
「北海道の絶景スペシャル〜北海道の絶景はどうできた?〜」
函館の夜景・世界遺産知床・美瑛の丘・釧路湿原…ブラタモリで訪れた北海道の絶景の数々はどうできたのか?タモリさんがスタジオで解き明かす▽北海道の誕生を実験で再現?
今回は東京渋谷・NHKのスタジオから。この6年間で最も多く訪れた都道府県・北海道を特集。絶景の映像を見ながら、お題「北海道の絶景はどうできた?」にタモリさんが迫る▽「函館の夜景」誕生秘話▽世界自然遺産・知床は火山活動で生まれた!▽北海道はどうできたのか?キーワード「東西衝突」をスタジオで再現▽元札幌局の浅野アナもイチオシ!美瑛のパッチワーク絶景をうんだ火砕流をスタジオ実験で再現▽釧路湿原誕生の秘密
「江戸城〜江戸城は日本の城の集大成!そして…〜」
タモリさんが2階建てバスに乗って東京に残る江戸城の痕跡をめぐり「徳川の城づくり」の秘密を解き明かす!▽「内堀」をまわって江戸城の本丸があった中心部の謎を探る!
2回にわたって江戸城の痕跡をめぐるブラタモリ。前半となる「ブラタモリ#180」では内堀周辺を中心にまわって旅のお題「江戸城は日本の城の集大成!そして…」を探る▽2階建てバスのスペシャル・ツアー!スタートは丸の内▽堀の石垣、高さが違う理由は?▽千鳥ヶ淵の名前に隠された秘密とは!?▽江戸城の弱点・西側の防御を徳川はどう強化した?地形から謎を探る▽昔は海と半島だった!日比谷公園から銀座へバスは走る!
「江戸城と東京〜江戸城は日本の城の集大成!そして…〜」
タモリさんが船や2階建てバスに乗って東京に残る江戸城の痕跡をめぐり、徳川の「町づくり」「国づくり」の秘密を解き明かす!▽外堀クルーズで発見!刻印入り石垣の謎!?
2回にわたって江戸城の痕跡をめぐるブラタモリ。その後半となる「ブラタモリ#181江戸城と東京」では外堀周辺をまわって旅のお題「江戸城は日本の城の集大成!そして…」を探る▽神田川は伊達政宗が掘った?船から御茶ノ水を見上げて「仙台堀」の謎に迫る!▽城づくりと国づくりの一石二鳥?徳川が大名に行わせた工事とは!?▽2階建てバスで外堀通りへ!東京の道と江戸城の意外な関係▽徳川御三家の敷地がランドマークに
「日本の石垣スペシャル 〜加賀百万石の城でわかる石垣の魅力とは?〜」
金沢城を見れば「日本の石垣」がわかる!?こだわりの石積みにタモリさんも大興奮!そして東京に残る加賀・前田家が作った石垣の痕跡とは?石垣の魅力を徹底的に解き明かす
「ブラタモリ#4金沢の美」(初回放送2015年5月2日)で訪れた石川県・金沢城の石垣。今回は6年前にたっぷりロケした未公開映像を再編集。さらに東京の外堀に残る江戸城の石垣の前で新たに撮影した映像を加えて、お題「加賀百万石の城でわかる石垣の魅力とは?」にタモリさんが迫る▽“石垣の博物館”と呼ばれるほどバラエティに富んだ石垣が1つの城で見られる理由を探る▽野面積み・乱積み・布積み…石垣の奥深さを学ぶ!
「諏訪〜なぜ人々は諏訪を目指すのか?〜」
人気の観光地・諏訪は縄文時代もっとも人が集まる場所だった?今も昔も人が諏訪を目指す理由をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす!▽御柱祭の木落し坂は断層で出来た?
「ブラタモリ#182」で訪れたのは長野県・諏訪市とその周辺。旅のお題「なぜ人々は諏訪を目指すのか?」を探る▽諏訪大社で御柱の謎に迫る▽神秘現象「御神渡り」でも有名な諏訪湖はどう出来た?▽縄文人がこぞって求めた「星糞」とは?▽日本最古?縄文の採掘跡にタモリさんも興奮!▽片岩が縄文人の暮らしにもたらした変化とは!?▽糸魚川―静岡構造線と中央構造線が交差する諏訪の魅力▽諏訪湖から富士山が見えるのはなぜ?
「松本〜国宝・松本城はなぜ愛された?〜」
武田・豊臣・徳川…武将たちに松本城が愛された理由をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす!▽古地図をもとに城の東西南北を町歩き。豊かな湧き水の町・松本の魅力を探る
「ブラタモリ#183」で訪れたのは長野県・松本市。旅のお題「国宝・松本城はなぜ愛された?」を探る▽国宝5城の1つになった理由「複雑な構造」の天守はどう出来た?▽守りが弱い「平城」ながら武田信玄が松本に目をつけた秘密とは?▽水が湧くのは複合扇状地のおかげ?▽川が直角に曲がる理由は?自然派と人工派が対決!▽善光寺街道と野麦街道の分岐点にあるメリットとは?▽信玄は断層に導かれて甲斐から松本へやって来た?
「淡路島〜神はナゼ淡路島を“はじまりの島”にした!?〜」
神話では日本列島のなかで神が最初にうんだ島だとされている淡路島。その秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽北から南まで50キロ以上!淡路島をめぐりつくす旅
「ブラタモリ#184」で訪れたのは兵庫県の淡路島。旅のお題「神はナゼ淡路島を“はじまりの島”にした!?」を2週にわたって探る旅の前半▽淡路島が“はじまりの島”となったのは大和の政権にとって重要だったから!その理由を探る▽阪神・淡路大震災の経験と教訓を伝える野島断層保存館を訪ねる▽淡路島はどうできた?地形から探る▽古代、淡路の人が最先端技術をもっていた理由▽“はじまりの島”を実感できる伊弉諾神宮へ!
「淡路島の宝〜神はナゼ淡路島を“はじまりの島”にした!?〜」
たまねぎ・瓦~神がうんだ“はじまりの島”淡路島の魅力的な宝とは!?その秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽淡路島のたまねぎはなぜあまい?秘密は地形にあり
「ブラタモリ#185」で訪れたのは兵庫県の淡路島。旅のお題「神はナゼ淡路島を“はじまりの島”にした!?」を2週にわたり解き明かす旅。後半の今回は淡路島が誇る魅力的な宝を探る▽銀色に輝く「淡路瓦」の秘密▽淡路島は湖の底だった!?瓦作りに適した粘土が取れる理由とは?▽淡路がたまねぎ作りに適した理由は神がかりともいえる大地の営みにあった▽旅の最後は日本の神話の原点・淡路島をうんだとされる「おのころ島」へ
「渋谷〜なぜ渋谷に人が集まるのか?〜」
スクランブル交差点は3つの坂の谷底!?渋谷に人が集まる理由をタモリさんがあちこちめぐって解き明かす▽縄文時代から人は渋谷に集まっていた!?▽未来の渋谷の姿とは?
「ブラタモリ#186」で訪れたのは東京都・渋谷区。旅のお題「なぜ渋谷に人が集まるのか?」を探る▽NHKの場所はむかし古墳だった!?▽公園通り・宮益坂・道玄坂…トゥクトゥクに乗って渋谷の坂道を体感!▽渋谷は3つの台地から成る!?▽渋谷に水が沸く理由?貴重な地層を工事現場で発見!▽なぜ谷底に渋谷駅をつくった?▽渋谷駅が迷宮になった秘密とは!?キーワードは「重層化」!▽今も再開発が進む渋谷駅周辺を探る!
「NHK〜放送のお宝から見えてくる歴史と未来とは?〜」
放送技術研究所と放送博物館。NHKの2つの施設をタモリさんがブラブラ歩きながら「放送の歴史と未来」を解き明かす▽タモリさん念願の「NHKをブラブラ」がついに実現
「ブラタモリ#187」で訪れたのは東京都世田谷区の放送技術研究所と港区の放送博物館。NHKの2つの施設を歩きながら旅のお題「放送のお宝から見えてくる歴史と未来とは?」を探る▽スタートは渋谷・NHK放送センターの屋上。お題を出すのは桑子真帆アナウンサー!▽ペラペラテレビ・TVを見るロボット…技研の最新技術から未来のテレビを探る▽二・二六事件、玉音放送…放送の歴史をたどる▽古いお宝にタモリさん大興奮!
「つくば〜つくばは“日本の姿”をどう解き明かす?〜」
「国土地理院」と「産業技術総合研究所(地質調査総合センター)」。地図作りや地質調査を行う2つの施設をタモリさんがブラブラ歩きながら“日本の姿”を解き明かす!!
「ブラタモリ#188」で訪れたのは茨城県のつくば市。筑波研究学園都市にある国土地理院と産業技術総合研究所・地質調査総合センターの2つの施設を歩きながら旅のお題「つくばは“日本の姿”をどう解き明かす?」を探る▽国土地理院で地図作成の現場を見学▽懐かしい空中写真にタモリさんも興奮!▽産総研・地質標本館で見る“日本の姿”▽地質調査の基本“薄片づくり”とは?▽ボーリング調査で地層を観察してわかることは!?
「三英傑(信長・秀吉・家康)スペシャル」
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑は町づくりでも傑出していた!「岐阜」「大阪」「名古屋」を見ながら三人の町づくりのすごさをタモリさんがスタジオで解き明かす!
今回はNHKのスタジオから▽これまでのブラタモリから信長の「岐阜」秀吉の「大阪」家康の「名古屋」を見ながらお題「日本の都市の原点は三英傑にあり?」を探る▽織田信長が作ったチャートを眺める庭園は何のため?▽豊臣秀吉が大阪に作った変わった町の区割りの理由▽秀吉の町づくりを徳川家康は名古屋でどう発展させた?▽今の銀座に残る三英傑の痕跡とは▽案内人は大河ドラマの時代考証も数多く手がける小和田哲男さん
「江戸の水〜江戸の水が東京を潤す?〜」
江戸は当時世界一の水道都市だった!?玉川上水の秘密をタモリさんが江戸東京博物館で解き明かす!▽玉川上水の水源・羽村から中継!江戸時代から続く取水堰・驚きの仕組み
「ブラタモリ#189」で訪れたのは東京・墨田区にある江戸東京博物館。旅のお題「江戸の水が東京を潤す?」を探る!!▽全長43kmにおよぶ玉川上水は地形を見極めて作られていた!?▽河岸段丘の高さを乗り越えた難工事の秘密▽玉川兄弟の謎に迫る!▽江戸の町の地下にはりめぐらされた水道システムの秘密を探る!▽水を得るのに苦労した武蔵野台地も潤した上水の力▽玉川上水は現代の東京都も潤している!?その意味とは?
「フォッサマグナ〜“日本”はどうできた?〜」
糸魚川で日本誕生の謎がわかる?“フォッサマグナ”をキーワードに「日本はどうできた?」という壮大なテーマについてタモリさんが新潟・糸魚川をブラブラ歩いて解き明かす
「ブラタモリ#190」で訪れたのは新潟県・糸魚川市。今回は“糸魚川―静岡構造線”“フォッサマグナ”をもとに旅のお題「『日本』はどうできた?」を探る▽糸静線が家の中を通るお宅を訪問!タモリさんも大興奮!?▽日本列島の基本的な形ができた理由をフォッサマグナパークで探る▽「大きな溝=フォッサマグナ」はどう埋められた?「砂岩泥岩互層」と「枕状溶岩」から探る▽フォッサマグナがうんだ美しい日本の原風景とは!?
「糸魚川〜君は糸魚川の本当のすごさを知っているか?〜」
ここに来れば日本人の暮らしを知るうえで重要なことがたくさんわかる!?糸魚川の本当のすごさをタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす!▽東西文化の違いは糸魚川が境目?
「ブラタモリ#191」で訪れたのは前回に引き続き新潟県・糸魚川市。「君は糸魚川の本当のすごさを知っているか?」という旅のお題で、まだまだある糸魚川のすごさを探る▽絶景!親不知はどうできた?日本海沿いに断崖絶壁ができた理由とは?▽交通の難所が日本文化の多様性をうみだした?▽糸魚川―静岡構造線に沿った「塩の道」の秘密▽日本鉱物科学会により「日本の国石」とされるヒスイが糸魚川の特産品となった理由とは!?
「富山〜富山の“富”はどう生まれた?〜」
海の幸・美しい山々・薬売り…豊かな暮らしをもたらす富山の“富”はどううまれたのか!?タモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽「住み続けたい街」ランキング1位の秘密
「ブラタモリ#192」で訪れたのは富山県・富山市。旅のお題「富山の“富”はどう生まれた?」を探る▽シロエビ・ホタルイカ・ブリ・ベニズワイガニ…富山湾で海の幸が豊富にとれる理由は海底の地形にあり!?▽神通川の急流と呉羽山がもたらした富とは!?▽富山城と神通川の関係を探る▽幅230mの川を渡る日本一の「舟橋」が町を発展させた!?▽「富山の薬売り」はなぜ生まれた?▽製薬業が現代の富山にもたらしたモノは?
「南紀白浜〜“一大リゾート”への道のりとは!?〜」
パンダ・ビーチ・温泉…関西有数のリゾート地ができるまではチャンスとピンチの連続だった!?その秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす!▽タモリ、パンダと対面!
「ブラタモリ#193」で訪れたのは和歌山県の白浜町。旅のお題「南紀白浜“一大リゾート”への道のりとは!?」を探る▽なぜ白浜にジャイアントパンダがたくさんいるのか?▽白良浜の美しいビーチ・真っ白な砂はどこから来た!?▽戦後のリゾート・ブームが南紀白浜にもたらしたチャンスとピンチとは!?▽日本書紀による三古湯のひとつ・白浜温泉はどうできた?▽南紀白浜が全国区になった最大のチャンスとは何か?水族館で探る
「ブラタモリ」のその他のシーズン
「ブラタモリ」2022年
「ブラタモリ」2021年
「ブラタモリ」2020年
「ブラタモリ」2019年
「ブラタモリ」2018年
応援ポチッとお願いします!