NHK総合テレビでタモリさんが司会を務めるの日本の紀行・バラエティ番組です。
街並みや地層・地形が好きなタモリさんが、現地の案内役の人の解説を通じてその地域の成り立ちや特徴を解明していく、知的好奇心をくすぐる番組です。
2018年3月には、「平成29年度 地盤工学貢献賞」を受賞。その理由は「国民的人気番組によって、古くから日本の文化や産業には地盤とそれを形成する地盤構造物が深くかかわっていることを一般市民に広く発信し、地盤工学の社会的イメージの向上に多大な貢献をした」ということだそうです。
街をぶらぶら歩き、案内役の説明を聞く中で、視聴者目線で「なんでこういうつくりなんだろう」と疑問に思うことを、難しい解説ではなくわかりやすく解説していて見ていて飽きないですね。それにしてもいつもタモリさんの知識の豊富さには驚かされます。
2018年4月からは近江友里恵アナに代わって林田理沙アナウンサーになりました。タモリさんとの掛け合いも楽しみで、毎回見逃せませんね。
お試しの無料会員登録を使って、格安で見れるスゴ技をご紹介します。
「ブラタモリ」ってどんな番組
NHKの「ブラタモリ」公式サイトでは、以下のとおり紹介しています。
タモリさん、日本全国あなたの町へ!
町歩きの達人・タモリさんが、“ブラブラ”歩きながら知られざる町の歴史や人々の暮らしに迫る「ブラタモリ」。ある土地のナゾに導かれ、それを解明しようと、今話題の出来事や町に残された様々な痕跡にタモリさんが出会いながら、町の新たな魅力や歴史・文化などを再発見していきます。
「ブラタモリ」2020年放送分の各エピソードあらすじ
以下はNHKの「ブラタモリ」公式サイトで紹介されている概要です。
「浜名湖~“ウナギといえば浜名湖”なのはなぜ?~」
浜名湖が日本有数のウナギの産地になった理由をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽ウナギ養殖はどのように発展した?▽浜名湖のウナギが全国に広まったきっかけとは?
「ブラタモリ#152」で訪れたのは静岡県の浜名湖。昭和40年代には全国の7割を占めるほどまでになった静岡のウナギ。絶好の養殖場となった浜名湖の奇跡的な条件を探る▽船で体感!ウナギの稚魚が集まる「汽水湖」浜名湖の秘密▽養殖に適した井戸水が湧くのは20kmも離れた天竜川のおかげ!?▽ウナギ養殖の発展を支えた「浜堤」とは!?▽探検!ウナギの選別場!▽浜名湖「すべての始まり」の謎は室町時代にあった!?
【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛
「浜松~なぜ浜松が楽器の町になった♪~」
ピアノ・管楽器・電子ピアノの生産・世界シェア1位!浜松が世界一の「楽器の町」になった理由をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽林田アナウンサーが駅ピアノを演奏
「ブラタモリ#153」で訪れたのは静岡県の浜松市。楽器の町になった理由を5つのステップで探る▽家康がこの場所に浜松の町を作った理由は天竜川の河岸段丘!?▽暴れ天竜の流域で栽培されたモノは?▽楽器作りの礎を築いた職人とは?▽初の国産ピアノを作った山葉寅楠の秘密▽ピアノ作りに最適だった地理的条件は「からっ風」と南アルプス▽ピアノの木はどう曲げる?最新の工場を見学▽管楽器製造のきっかけは航空自衛隊!?
【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛
「四万十川~“最後の清流”に隠された秘密とは!?~」
四国を流れる四万十川が“最後の清流”と呼ばれる秘密を、タモリさんが河口から源流までブラブラ歩いて解き明かす!▽アユ・ウナギ・カニ…多様な川の幸が育つ理由とは!?
「ブラタモリ#154」で訪れたのは高知県の西部を流れる四万十川。全長196kmにわたる川の河口から源流までをさかのぼり、その魅力を2週にわたって送る▽四万十川が「最後の清流」と呼ばれるようになった意外なきっかけとは!?▽屋形船で下流域の大自然を体感!▽名物・沈下橋にみる「川とともに生きる」知恵とは!?▽スリル満点!ゴムボートでラフティングに挑戦▽四万十川の秘密は蛇行にあり!?そのメカニズムを探る
【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛
「四万十川・源流へ~“最後の清流”に隠された秘密とは!?~」
タモリさん、いよいよ四万十川の源流へ! 高知を流れる四万十川が“最後の清流”と呼ばれる秘密をブラブラ歩いて解き明かす▽蛇行が生み出した不思議な地形の秘密とは!?
「ブラタモリ#155」で訪れたのは、前回に続き高知県の四万十川。今回は全長196kmにわたる川の中流から上流、そして源流点までをさかのぼる▽中流域で見つけた奇跡の地形の謎を探る!?▽マーブル状の地層「メランジュ」とは!?▽四万十川の運命を分けた“曲がり角”を訪ねる▽まさかのゼロ系新幹線?四国を走るレアな鉄道に遭遇!▽ありのままの自然が四万十で保たれる秘密▽そして、源流点を目指して険しい山道を歩く!
【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛
「三陸リアス~鉄道がつないだ三陸の夢とは?~」
“あまちゃん”のモデルにもなった三陸鉄道にタモリさんが乗車!リアス海岸に暮らす人々が“サンテツ”開通に託した夢とは?タモリさんが列車や船でブラブラして解き明かす
「ブラタモリ#156」で訪れたのは岩手県の海岸沿いを走る三陸鉄道リアス線。東日本大震災や台風で大きな被害を受け、山と海が入り組み鉄道を通すのに決して適した地形ではないこの地域に“サンテツ”が全線開通することが住民の悲願だったのはなぜか?を探る▽スタートは盛駅。車窓からの景色を楽しみながらリアスの地形を体感▽小石浜のホタテに舌鼓!海の幸が集まる秘密とは!?▽リアス海岸はどうできた?その成り立ちを探る
【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛
「三陸の鉄道~鉄道がつないだ三陸の夢とは?~」
三陸鉄道だけじゃない!岩手を走るユニークな鉄道の数々に隠された秘密をタモリさんがブラブラ歩いたり列車に乗ったりして解き明かす▽復興を支えた列車が運んだものとは?
「ブラタモリ#157」で訪れたのは、前回に引き続き岩手県・三陸海岸の地域。ここには“サンテツ”以外にもユニークな鉄道がいっぱい!岩手を走る列車がつないだ夢とは何か?を探る▽岩手開発鉄道が運ぶ、震災からの復興やラグビーワールドカップを支えたものとは!?▽鉄の街・釜石を走っていた鉄道の痕跡をたどる▽突如現れた巨大な茶色い山!その正体は?▽タモリが最後の乗客!?鉱山を走るトロッコ列車で鉄鉱石の謎に迫る!
【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛
「伊賀忍者~なぜ伊賀は“NINJA”の里になったのか?~」
世界でも大人気の“NINJA”。伊賀忍者が誕生した秘密とは!?タモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽忍者のルーツにまさかの琵琶湖がうんだ地層が関係していた!?
「ブラタモリ#158」で訪れたのは三重県の伊賀市。伊賀といえば「忍者」の里。そのルーツを探る▽伊賀上野城に忍者現る!忍者屋敷でショーを体験▽忍者のルーツは農民同士のいがみあい!?▽伊賀の複雑な地形は琵琶湖がうんだ!?▽山伏から学んだ特殊能力とは?▽全国に名をはせた織田との戦いの痕跡を探る▽伊賀忍者が生き残りのために打った最後の一手とは?▽水蜘蛛は本当に水面を渡れる?忍術書に隠された秘密をひもとく
【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛
「甲賀・信楽~歴史は甲賀で動いた!?~」
「忍者の里」甲賀と「スカーレット」で注目の信楽。全く異なる地域で2つのテーマをタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽なぜ信楽焼は日本を代表する焼き物になった!?
「ブラタモリ#159」で訪れたのは滋賀県の甲賀市。東の甲賀エリアで「歴史は甲賀で動いた!?」、西の信楽エリアで「なぜ信楽焼は日本を代表する焼き物になった!?」、市内で2つの異なるお題を探る▽甲賀武士が歴史を動かした選択の数々を検証!?▽豊臣秀吉が甲賀武士を制圧するためにとった策を探る▽「ずいずいずっころばし」と信楽焼の関係とは!?▽変幻自在!信楽焼の魅力を徹底的に探る▽信楽焼をつくる土の秘密とは?
【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛
「島原・天草~なぜキリシタンは250年も潜伏できた?~」
世界文化遺産になった天草・島原の地域をタモリさんがブラブラ歩いて「潜伏キリシタン」の秘密を解き明かす!▽天草四郎ら一揆軍の戦いは日本の歴史をどう変えたのか!?
「ブラタモリ#160」で訪れたのは、熊本県・天草と長崎県・島原。2018年「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界文化遺産に登録されたこの地域で、明治まで約250年もの長いあいだ「潜伏キリシタン」が信仰を守り続けることが出来た秘密を探る▽キリシタンの知恵を探して崎津の町を歩く!▽秀吉も聞いた西洋音楽を鑑賞▽「島原・天草一揆」激戦の痕跡を原城の跡で探る▽林田アナ「ブラタモリ」ラストの言葉
【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛
「法隆寺〜なぜ法隆寺は1400年愛され続けるのか?〜」
世界最古の木造建築・法隆寺はどうスゴイのか?タモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽なぜ日本人は聖徳太子が好き?没後1400年を前に国宝を特別に見学して秘密に迫る
「ブラタモリ#161」で訪れたのは奈良県の法隆寺。現存する世界最古の木造建築、そして日本初の世界遺産でもある法隆寺の魅力に迫る▽聖徳太子とはどんな人だった?国宝・釈迦三尊像に隠された秘密を探る▽法隆寺は2つある?その痕跡を訪ね法隆寺の非公開エリアへ!▽金堂・五重塔・回廊…建築を見れば飛鳥時代の人々の思いがわかる!?▽法隆寺が守られた秘密は地形にあり?▽なぜ斑鳩に建てられた?その秘密を探りに明神山へ
「富士山スペシャル」
タモリさんが富士山頂を目指す!2015年10月に3週にわたって放送した富士山シリーズの名場面をギュっとまとめてアンコール放送▽「日本最大の高低差」にタモリが挑む
「ブラタモリ#19富士山」「#20富士山の美」「#21富士山頂」(初回放送2015年10月10・24・31日)・富士山シリーズの3回を1本に再構成してアンコール放送!「富士山はなぜ美しい?」「人はなぜ富士山頂を目指す?」のお題を探る▽タモリ70歳で人生初の富士登山に挑戦▽江戸時代の噴火で生まれた「宝永火口」で富士山の美しさに迫る!▽「ご来光」の秘密とは!?▽初登頂の山頂でとっておきのサプライズ!?
「奈良・飛鳥〜なぜ飛鳥は日本の国の礎となったのか?〜」
日本の原風景・1400年前に日本初の「都」が飛鳥に置かれた秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽今も残る奇妙な石の謎とは!?▽大化の改新・発端の現場を歩く
「ブラタモリ#162」で訪れたのは奈良県の明日香村。「日本」の国号が用いられる前の時代、ここで国づくりの基礎が始まった理由を探る▽飛鳥時代の宮殿跡で、大化の改新のきっかけ・蘇我入鹿暗殺の現場を再現!?▽石舞台古墳は蘇我氏の巨大権力の証し?▽日本初の寺・仏像・時計…明日香村は「日本最古」の痕跡だらけ!?▽斉明天皇は「石好き」だった!?日本書紀と古地図で飛鳥時代に行われた国づくりの施策の数々をたどる!
「黒部ダム スペシャル」
たくさんのリクエストをいただいた「黒部ダム」、2017年10月に2週にわたり放送した中から名場面を1本にまとめてアンコール放送!▽戦後日本を支えた奇跡の巨大ダム
「#86黒部ダム」「#87黒部の奇跡」(初回放送・2017年10月7日・14日)の2回を1本に再編集してアンコール放送!▽お題は「黒部ダムはなぜ秘境につくられた?」富山県の南東部・北アルプスの山奥という秘境に日本一の高さ186メートルを誇る巨大ダムが作られた理由をタモリさんが解き明かす▽工事期間7年・作業員のべ1000万人、「黒部の奇跡」ともいわれる戦後日本・世紀の大事業はどのように実現した!?
「水の国・熊本〜アンコール〜」
「“火の国”熊本は“水の国”?」熊本が実は水に恵まれた土地である秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす!▽地震から4年。熊本の魅力を紹介 ※アンコール放送
「ブラタモリ#35 水の国・熊本」(初回放送2016年4月2日)の回をアンコール放送。“火の国”熊本が実は水が豊富な土地である秘密を探る▽くまモンも登場!熊本の名水は阿蘇の火山によってもたらされた?▽住宅街で“きれいすぎる”川を発見!湧き出す謎の水と水前寺成趣園との関係とは?▽地下水は“2階建て”だった?巨大な「噴きだす井戸」にタモリも大興奮!▽加藤清正がつくった謎のトンネル「鼻ぐり井手」に潜入!
「釧路湿原〜アンコール〜」
野生のタンチョウ・エゾシカに興奮!「世界に誇る釧路湿原のスゴさとは?」貴重な大自然が4000年保たれる秘密をタモリさんがズブズブ歩いて解き明かす※アンコール放送
「ブラタモリ #140 釧路湿原」(初回放送2019年7月20日)の回をアンコール放送。北海道の東部、普段は入ることが出来ない湿原の中心部へ! ラムサール条約にも登録され世界的にも認められた湿原のスゴさを探る▽釧路本線の車窓から絶景を楽しむ!▽手こぎカヌーで蛇行する川を体感!▽湿原が森林化せず原始の姿を保っている謎。そのカギは「泥炭」にあり!?▽名曲「霧の摩周湖」誕生も釧路湿原のおかげ!?
「京都・清水寺〜アンコール〜」
「人はなぜ清水を目指す?」その秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす!▽「清水の舞台から飛び降りる」でもおなじみ・世界文化遺産の謎にせまる!※アンコール放送
「ブラタモリ#69 京都・清水寺」(初回放送2017年4月8日)の回をアンコール放送。古都でも人気の観光地・清水寺を、昔も今もたくさんの人が目指す理由を探る▽清水の舞台でかつて行われていた驚がくの出来事とは?▽名水・音羽の滝の秘密▽産寧坂や二年坂など参道の坂道めぐり▽ブラタモリ恒例「暗渠めぐり」で明らかになる名所誕生の秘密とは?▽清水への道は「あの世とこの世」の分かれ道?タモリ、えんま大王と対面?
「富士山スペシャル」
タモリさんが富士山頂を目指す!2015年10月に3週にわたって放送した富士山シリーズの名場面をギュっとまとめてアンコール放送▽「日本最大の高低差」にタモリが挑む
「ブラタモリ#19富士山」「#20富士山の美」「#21富士山頂」(初回放送2015年10月10・24・31日)・富士山シリーズの3回を1本に再構成してアンコール放送!「富士山はなぜ美しい?」「人はなぜ富士山頂を目指す?」のお題を探る▽タモリ70歳で人生初の富士登山に挑戦▽江戸時代の噴火で生まれた「宝永火口」で富士山の美しさに迫る!▽「ご来光」の秘密とは!?▽初登頂の山頂でとっておきのサプライズ!?
「黒部ダム スペシャル」
たくさんのリクエストをいただいた「黒部ダム」、2017年10月に2週にわたり放送した中から名場面を1本にまとめてアンコール放送!▽戦後日本を支えた奇跡の巨大ダム
「#86黒部ダム」「#87黒部の奇跡」(初回放送・2017年10月7日・14日)の2回を1本に再編集してアンコール放送!▽お題は「黒部ダムはなぜ秘境につくられた?」富山県の南東部・北アルプスの山奥という秘境に日本一の高さ186メートルを誇る巨大ダムが作られた理由をタモリさんが解き明かす▽工事期間7年・作業員のべ1000万人、「黒部の奇跡」ともいわれる戦後日本・世紀の大事業はどのように実現した!?
「葉山〜“憧れの葉山”は どうできた?〜」
ヨット・御用邸・別荘…葉山が「憧れの町」になった理由をタモリさんが海で町で解き明かす▽石原裕次郎も愛した葉山の海の魅力とは?▽なぜ葉山に皇室の別邸が建てられた?
「ブラタモリ#163」で訪れたのは神奈川県の葉山町。日本有数のヨットの町であり、さらに御用邸があることから皇室ゆかりの地としても有名な葉山の秘密を探る▽「江ノ島ごしの富士山」絶景の魅力!▽ヨット乗りが憧れる葉山の海・その秘密は複雑な風にあり!?▽入り組んだ山の地形をつくる「葉山層群」とは!?▽皇族のかつての別荘を訪ねる▽“憧れの葉山”をゆるがした鉄道の計画とは!?
「伊豆大島〜なぜ伊豆大島といえば“アンコ椿”!?〜」
都はるみ「アンコ椿は恋の花」でも歌われた“アンコ”と“椿”。伊豆大島の2大名物が島の人の暮らしをどう支えているのか?タモリさんが島中をブラブラ歩いて解き明かす!
「ブラタモリ#164」で訪れたのは東京都の伊豆大島。伊豆諸島で最大の火山島であるこの島の人々の暮らしを「アンコ」と「椿」に注目してたどる▽「アンコ椿は恋の花」の歌詞にタモリが迫る!恋の歌を生んだ地形・火口壁の痕跡を、歌の舞台・波浮港で発見!▽謎の「ハマンカー」の正体とは!?▽島を支える「アンコさん」パワー!97歳・元アンコさんを訪ねる▽精油工場で椿油の“お役立ち”を見学▽なぜ大島には椿がたくさん?
「福井・一乗谷〜アンコール〜」
大河ドラマ「麒麟がくる」で注目!越前・一乗谷の秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽戦国時代に繁栄した城下町はなぜ“消えた都市”となった?※アンコール放送
「ブラタモリ#124 福井」(初回放送2019年2月2日)をアンコール放送。旅のお題「福井のルーツは“消えた都市”にあり!?」を探る▽恐竜が出迎える福井駅から鉄道で一乗谷へ!▽大河ドラマ「麒麟がくる」でユースケ・サンタマリア演じる朝倉義景、その繁栄の痕跡を訪ねる▽トイレの跡から見つかった日本初の〇〇〇〇〇とは!?▽当時の一乗谷を復元したエリアをタモリさんが歩く▽一乗谷で生まれた知恵が残る福井市内へ
「長崎〜アンコール〜」
記念すべき第1回「長崎」をアンコール放送!タモリさんが全国をブラブラ歩き始めたブラタモリの原点。出島や高低差に注目して「坂の町・長崎」誕生の秘密を解き明かす!
「ブラタモリ #1 長崎」(初回放送2015年4月11日)の回をアンコール放送。お題「“坂の町・長崎”の始まりとは?」をもとに高低差大好き・タモリさんが坂をめぐって謎を探る▽坂の町の原点は外国人が住んだ居留地?▽出島で発掘調査を体験!▽「ブラタモふるさとコレクション」は昭和23年・長崎のニュース映像▽江戸時代の痕跡・町中にはりめぐらされた石垣の秘密▽番組初“暗渠”をたどって道路の下に眠る石橋へ!
「熱海〜アンコール〜」
「人気温泉地・熱海を支えたものは?」の謎をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽秘密のカギは「徳川家康」?ブラタモリで初めて温泉をテーマにした旅をアンコール放送
「ブラタモリ#27熱海」(初回放送2016年1月16日)の回をアンコール放送。お題「人気温泉地・熱海を支えたものは?」をタモリさんが探る▽注目ワードは「水冷破砕溶岩」▽熱海のお湯の秘密は断崖絶壁に建つ巨大ホテルから見る絶景にあった!?▽山に囲まれた地形を利用した江戸時代の温泉街の工夫とは?▽倉庫から謎の「版木」を発見!タモリさんが刷ってみると意外な事実が判明!?▽熱海の危機を救った「湧き水」の秘密
「日本の山スペシャル」
10月3日は「登山の日」ということでタモリさんがこれまで登った山の見どころをギュッとまとめてアンコール放送!高尾山・昭和新山・立山の秘密をタモリさんが解き明かす
国土のおよそ7割が山という「山の国ニッポン」の魅力を探る3本を再編集して放送▽東京都「高尾山」(初回放送2016年9月11日)の回では「高尾山はナンバーワンの山!?」のお題を植物に注目して探る▽北海道「洞爺湖」(初回放送2017年11月4日)の回で訪れた昭和新山では世界を驚かせた奇跡の火山の謎を探る▽富山県の北アルプス「立山」(初回放送2017年10月21日)の回では神秘的な絶景が生まれた謎に迫る
「伊豆大島の火山〜伊豆大島は世界に誇る火山愛ランド!?〜」
いよいよロケ再開!久々の新作となる今回の舞台は伊豆大島。世界を驚かせた噴火活動、そして島民のあふれる“火山愛”の秘密をタモリさんがブラブラ山道を歩いて解き明かす
「ブラタモリ#165」5か月ぶりに再開したロケで訪れたのは東京都の伊豆大島。旅のお題「伊豆大島は世界に誇る火山愛ランド!?」を2週にわたって探る▽「バームクーヘン」と呼ばれる巨大地層で2万年の歴史に迫る▽三原山で発見!奇跡の岩の正体は?▽“パホイホイ”と“アア”いろんな種類の溶岩を体感!▽熱い溶岩から作ったものは?噴火のすばらしさを知らせたサービスとは?島民のあふれる「火山愛」にタモリさんも驚く!
「伊豆大島・山頂へ〜伊豆大島は世界に誇る火山愛ランド!?〜」
久々のロケ再開で訪れた伊豆大島、いよいよ山頂火口へ!世界に誇る噴火活動の秘密をタモリさんが山道をブラブラ歩きながら解き明かす!▽ここでしか見られない絶景を堪能!
「ブラタモリ#166」で訪れたのは前回に引き続き東京都の伊豆大島。今回は三原山の山頂を目指しながら旅のお題「伊豆大島は世界に誇る火山愛ランド!?」を探る▽謎の巨大岩の正体は!?▽火口で3つの時代にわたる噴火の痕跡を探る▽世界一の噴火にタモリさんも仰天!▽伊豆大島は奇跡の立地!?大きな噴火が続く秘密はプレートにあり▽日本でここだけ!「砂漠」ができた理由とは?GLAYや乃木坂46も撮影した絶景を訪ねる
「網走〜“最果ての地”網走は“理想の地”!?〜」
網走監獄はなぜ作られた?網走がいろんな意味で“理想の地”だった秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽タモリVS.脱獄囚!?網走監獄に隠された秘密を探る!
「ブラタモリ#167」で訪れたのは北海道の網走市。映画「網走番外地」などから“最果ての地”のイメージがある網走が実はいろんな意味で“理想の地”だった?その謎を探る▽網走監獄が“理想の監獄”だった秘密を博物館で探る▽昭和の脱獄王がとった作戦とは!?▽囚人が逃げ切りづらい刑務所の立地の秘密▽網走港が発展したカギは「帽子岩」にあり?▽網走は古代北方民族にとっても理想の地だった!「オホーツク文化」とは!?
「サロマ湖〜“サロマ湖といえばホタテ”なのはなぜ?〜」
日本で3番目に大きい湖・サロマ湖でホタテの生産が盛んな理由をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽日本最長級!約25mの砂州はどうできた?タモリ念願の砂州に上陸
「ブラタモリ#168」で訪れたのは北海道の東部にあるサロマ湖。全国の8割のホタテを生産する北海道で旅のお題「“サロマ湖”といえばホタテなのはなぜ?」を探る▽サロマ湖は巨大な“生けす”?ホタテ養殖に最適な塩分濃度が保たれる秘密とは▽ソーシャルディタンス時代を先取り!?ホタテの生態を探る▽ホタテ生産のカギをにぎる砂州の「切れ目」はどうできた?タモリさんが講談調で解説!?▽流氷からホタテを守る技術とは?
「飛騨〜アゲアゲの飛騨!そのヒミツは?〜」
平安時代には「下の国」とも言われた飛騨が今や人気観光地として“アゲアゲ”になった秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽ノーベル賞を2人生んだ最先端施設へ!
「ブラタモリ#169」で訪れたのは岐阜県・北部の飛騨地方(高山市・飛騨市)。平安時代の延喜式には「下の国」と記されていた飛騨が“アゲアゲ”に発展した理由を探る▽飛騨高山の古い町並みを歩いて、城下町をつくった地形の秘密を探る▽河原で発見!飛騨のカギをにぎるヘデンベルグ輝石とは!?▽最強の岩?飛騨片麻岩が飛騨をアゲアゲにした!?▽スーパーカミオカンデはなぜ神岡町に作られた?最先端施設で宇宙の謎に迫る!
「白川郷〜白川郷はなぜ美しい?〜」
世界遺産にも登録された白川郷。合掌造りの建物が立ち並ぶ美しさには奥深い理由があった!?その秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽白川郷はヒミツの工業都市?
「ブラタモリ#170」で訪れたのは岐阜県の白川郷。富山県五箇山とあわせ世界遺産に登録され年間200万人もの観光客が訪れる美しさの理由を探る▽家々はなぜ同じ方向を向いている?▽合掌造りの屋根はなぜ高い?屋根裏部屋で行われていたこととは!?▽日本の原風景ともいわれる白川郷、実は工業都市だった!?▽地域に富をもたらしたものとは!?カギはトイレ?▽地形を作った断層の謎▽直線とカーブ、絶妙な並び方の秘密とは
「城崎・豊岡〜“影の主役”は玄武岩?〜」
城崎温泉やコウノトリでも有名な兵庫県豊岡市を支えていたのは玄武岩だった!?その秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす!▽玄武洞でわかった地学の大発見とは!?
「ブラタモリ#171」で訪れたのは兵庫県北部の豊岡市。旅のお題「城崎・豊岡“影の主役”は玄武岩?」を解き明かす▽人気観光地・城崎温泉の川にも玄武岩!▽タモリさんも大推薦の玄武洞へ!「地磁気逆転」「プレートテクトニクス」地学の謎に迫る▽玄武岩が漬物石に適している理由▽石垣ひしめく“玄武岩ストリート”へ!▽特別天然記念物コウノトリと街中で出会える!豊岡が“コウノトリの郷”になったのも玄武岩のおかげ!?
「ブラタモリ」のその他のシーズン
「ブラタモリ」2022年
「ブラタモリ」2021年
「ブラタモリ」2019年
「ブラタモリ」2018年
応援ポチッとお願いします!