情報バラエティ「ブラタモリ」2019年

情報バラエティ「ブラタモリ」2019年

NHK総合テレビでタモリさんが司会を務めるの日本の紀行・バラエティ番組です。
街並みや地層・地形が好きなタモリさんが、現地の案内役の人の解説を通じてその地域の成り立ちや特徴を解明していく、知的好奇心をくすぐる番組です。

2018年3月には、「平成29年度 地盤工学貢献賞」を受賞。その理由は「国民的人気番組によって、古くから日本の文化や産業には地盤とそれを形成する地盤構造物が深くかかわっていることを一般市民に広く発信し、地盤工学の社会的イメージの向上に多大な貢献をした」ということだそうです。

街をぶらぶら歩き、案内役の説明を聞く中で、視聴者目線で「なんでこういうつくりなんだろう」と疑問に思うことを、難しい解説ではなくわかりやすく解説していて見ていて飽きないですね。それにしてもいつもタモリさんの知識の豊富さには驚かされます。

2018年4月からは近江友里恵アナに代わって林田理沙アナウンサーになりました。タモリさんとの掛け合いも楽しみで、毎回見逃せませんね。

お試しの無料会員登録を使って、格安で見れるスゴ技をご紹介します。

「ブラタモリ」ってどんな番組

NHKの「ブラタモリ」公式サイトでは、以下のとおり紹介しています。

タモリさん、日本全国あなたの町へ!

町歩きの達人・タモリさんが、“ブラブラ”歩きながら知られざる町の歴史や人々の暮らしに迫る「ブラタモリ」。ある土地のナゾに導かれ、それを解明しようと、今話題の出来事や町に残された様々な痕跡にタモリさんが出会いながら、町の新たな魅力や歴史・文化などを再発見していきます。

NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「ブラタモリ」2019年放送分の各エピソードあらすじ

以下はNHKの「ブラタモリ」公式サイトで紹介されている概要です。

「122 ローマ」

~“ローマは1日にしてならず”とは?~

ブラタモリ、ついに“初”の海外へ!
舞台はイタリアの首都・ローマ!
コロッセオをはじめ町中に残る数々の“古代遺跡“にひかれ、年間1500万人以上が訪れる世界有数の観光地・ローマ。
右を見ても左を見ても古代遺跡だらけ・・・なんとローマは街がまるごと”世界遺産”になっているんです。そんなローマの基礎となっているのは、実に2000年以上も前に行われた「驚異の町づくり」。
町なかに残る古代遺跡は、その当時の痕跡なんです。
2000年前、ローマは地中海周辺、ヨーロッパから中東、アフリカまで及ぶ広大な領土を支配し、“古代ローマ帝国”として栄華を極めた巨大国家でした。まさに世界の中心!しかし、なぜローマ帝国はそこまで巨大国家となる事ができたのか?そして2000年以上前の古代遺跡がなぜ今も崩れずに残っているのか?・・・・その秘密は、「地形」と「地質」にあった!?タモリさんが、海外でも「ブラタモリ流」に町づくりの秘密に迫ります!
「コロッセオ」、「フォロ・ロマーノ」、「アッピア街道」、タモリさん人生初のローマを満喫。おなじみのローマの観光名所を巡りつつ、2000年前の古代ローマ人の驚くべき土木技術に、ビックリ!
さらにタモリさんも知らなかった、謎の建材「ローマン・コンクリート」・・・実は今も2000年前の遺跡が残っているのは、このコンクリートのおかげって・・・一体どういう事??
そして何と“築2000年”今も人が暮らす驚きの建築物の内部に、タモリさん特別に潜入します!お楽しみに!

NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「123 水の街・ローマ」

~ローマは水なしにしてならず!?~

舞台はイタリア・ローマ。今回のキーワードは“水”!
水の痕跡をたどっていくと、何とローマの歴史がわかるんです!
有名な「トレビの泉」をはじめ、映画『ローマの休日』でもおなじみの「スペイン広場」や「水道橋」を巡りつつ、2000年にわたりローマの人々の生活に欠かせなかった水の痕跡をたどります。
さらに大のお風呂好きだった事でも知られている古代ローマ人。
400メートル四方の古代ローマ最大のお風呂を体感。
そして16世紀、ルネサンスの巨匠・ミケランジェロが、壊れてしまった巨大風呂をある施設につくり変えたんですが・・・その驚きの建物とは?
そして2000年前に作られ、今も使い続けられている「水道」の中に潜入。地下25メートル、冷たい水の中でタモリさんが見たものとは!?

NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「124 福井」

~福井のルーツは“消えた都市”にあり!?~

今回の舞台は、福井県の県庁所在地・福井市。
そのルーツがあったのは、実は市街地から離れた山奥の谷「一乗谷」。
実はそこには、戦国時代、かなり繁栄した城下町があったんです。
一面に広がる礎石や堀、発掘の結果明らかになった “消えた都市”
その驚きの秘密とは?泥の中から見つかった小さな紙きれからわかった意外な事実とは!? トイレ跡から見つかった、日本初の○○にタモリさん
大興奮!? 当時の建物を忠実に復元したエリアでは、
戦国時代の人々に遭遇!?
織田信長に滅ぼされて消えた一乗谷。そこで生まれた経験や智恵はなんと今でも福井市内に!? 福井城の美しい屋根瓦や岩造りの不思議な庭園から浮かび上がる、江戸時代の福井繁栄の秘密とは? 一乗谷の時代から現在まで続く老舗に残るまさかの歴史的お宝に、タモリさんも感動!

NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「#125 武蔵小杉」

~人気急上昇!武蔵小杉 発展のヒミツとは!?~

タワーマンションの沸騰都市。川崎・武蔵小杉へ!
ここ10年で駅前に11ものタワーマンションが立ち並んだ町・武蔵小杉。住みたい町ランキングには5年連続トップ10入り。理由はなんと言ってもアクセスの良さ。東急東横線、目黒線、JR南武線、横須賀線、湘南新宿ラインが乗り入れ、東京、品川、新宿、渋谷、横浜などへ十数分で到着。さらにアップダウンが少ないことで、小さい子連れのファミリーからお年寄りまで幅広い年齢層に大人気。
でも、どうして駅前の好立地にいくつもの大規模マンションを建てられる土地が空いていたんでしょう?今回は町の歴史を遡ります。駅前の大きな土地は工場の跡地。工場が建つ前は一面の田んぼでした。では町の中心は・・・?実は今の武蔵小杉駅の周辺は、江戸の経済基盤を支える重要な場所でした。将軍自らが訪れる特別な施設もあったんですが、果たして今その場所は・・・?タモリさんがブラブラ歩きながら江戸時代からの町の発展のヒミツに迫ります。
再開発によって、工場の町から最新のタワマン都市へと生まれ変わった武蔵小杉。でもその足元には江戸時代から変わらない「あるもの」が脈々と残されていました。タモリさんが見つけた「あるもの」とは・・・!?

NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「#126 パリ」

~なぜパリは“華の都”になった?~

ブラタモリ海外編、第2弾はフランスのパリ!
「凱旋門」や「エッフェル塔」などの観光地や美しい町並み。さらにファッション、アート、グルメを求め、世界中から集まる観光客は実に年間2360万人!世界の人気観光地ランキングでもナンバーワンの街です。そんなパリを形容する言葉としておなじみなのが“華の都”。なぜ、パリは人でにぎわう美しい“華の都”になったのでしょう?その秘密にタモリさんが迫ります。
まずは有名な「ノートルダム大聖堂」があるシテ島へ。実はここ、2000年に渡ってパリの“中心”とも言える場所。その証拠が大聖堂の足元にあると言うのですが・・・???謎のマークの上で、ぐるぐると回る外国人観光客とタモリさんが国際交流!?さらに、町のなかでみつけた奇妙な段差。実はこれ、超大規模な町の改造の痕跡。さらにそこからパリを代表するオープンカフェが誕生した・・・ってどういうこと?
そしてあるホテルの地下に入っていくと、なぜかそこに、現れたのは「謎の都市」だった???誰も知らない、パリの意外な姿があきらかに!

NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「#127 パリの美」

~なぜパリは“華の都”になった?~

舞台はフランス・パリ。今回こだわるのはパリの「美」です。数多くの美術館があり、著名な芸術家を生み出してきたパリは、まさに芸術の都。統一された建築物と街角のブロンズ像や彫刻はパリの美しさを引き立てています。実はこれも、パリ独自の「地形」「地質」と関係があった???「コンコルド広場」「オペラ座」「凱旋門」「モンマルトルの丘」をめぐりつつ、「美」と「地質」の意外な関係をブラタモリ的視点からひもときます。
パリと言えば、特徴的なのは白く美しい建物の数々。統一感のある道沿いの建物には、さまざまな制限がかけられています。中でもその統一感を決定づけているのは「石材」。その大量の白い石材は何?そして一体どこから持ってきたのか?その答えは、パリ市内の中心部、地下20メートルにあった?
さらに凱旋門の屋上にも上ったタモリさん。そこで目にした、美しきパリの風景とは?

NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「#128 阿波踊り」

~阿波踊りはなぜ生まれた?~

今回でブラタモリ、47都道府県制覇!
舞台は徳島、挑むのは名物「阿波踊り」の謎!
120万もの人でにぎわう徳島の夏の風物詩・阿波踊り。路上を派手な衣装で行列し、道行く人をそのパフォーマンスで魅了。
「エライヤッチャエライヤッチャ」「踊る阿呆に見る阿呆」のフレーズであまりにも有名な、日本を代表する盆踊りです。
間近に阿波踊りを見たタモリさんも興奮!
でも、いったいどうしてこんなにユニークな踊りが生まれたのか?
なんとその秘密は、暴れ川・吉野川の河口の島々の上に作られた城下町・徳島の構造にありました。あまりにも狭い城下町に住まわされた町人たち。でも、どうしても踊りたい!そこで生まれた智恵と工夫とは!?
川船に乗り、路地を歩き、タモリさんが謎に迫ります。
派手な衣装でとかくお金のかかる阿波踊り。しかし江戸時代の徳島には、それを経済的に支えた「お金持ち」がいたんです。
いったい何でそんなに儲かった?実は吉野川をうまく利用した
「ある商品」がそこにあったんです。江戸時代に建てられた豪邸、なぜか角がするどく尖った石垣…その理由にタモリさんも感心!
この「お金持ち」が阿波踊りに残した功績は、金銭だけではありません。阿波踊りの「音楽」にまで多大な影響を!?陽気なメロディー、「踊る阿呆に見る阿呆」…お座敷芸が実を結んだ、意外すぎるそのルーツとは!?
阿波踊りの現在の振り付けを考案した「レジェンド」も特別出演!
阿波踊り誕生の秘密がいま、白日のもとに!

NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「#129 鳴門」

~鳴門が四国の玄関口になるとは?~

舞台は「渦潮」であまりにも有名な徳島県・鳴門市。兵庫県の淡路島と鳴門海峡をはさんで差し向かい。「大鳴門橋」までつくられた四国の玄関口です。
でもここ、実は橋ができるずーっと前から、四国に来る旅人の多くが足を踏み入れた場所。激しく危険な渦潮があるのに、なぜそんな重要な場所に?そこには鳴門海峡の横にあるもうひとつの「細長い海峡」と、四国の内部まで続く街道があったから。そのいずれもが、全国レベルのダイナミックな大地の動きによって生まれたものだったって、どういうこと!?しかもそれは、「渦潮」さえも生み出した!?次々に明かされる衝撃の事実にタモリさん大興奮!
鳴門が玄関口になったおかげで、四国には大勢の旅人が。彼らの名は「お遍路さん」。実はここ鳴門、四国八十八ヶ所の最初の霊場(札所)がある場所。タモリさんも遍路衣装を身にまとい、心静かに実地体験。「お遍路をしたい心境になってきた」…タモリさんがつい漏らした本音とは?
お遍路が鳴門にもたらしたもののひとつが、「焼き物」。その意外な使用目的とは?そして、斬新すぎる製作方法とは?
お遍路をもてなす「お接待」という文化が根付いた鳴門。人々にもてなされた中には、お遍路さんだけでなく、なんと外国人も?およそ100年前、鳴門を舞台に行われた、心温まる交流秘話とは?そして、日本で最初に演奏された「あの名曲」とは!?

NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「#130 甲府盆地」

~ミラクル盆地は試練がいっぱい~

今回は山梨の甲府盆地に時速500㎞の超電導リニアでGO!
甲府盆地の大きさは東京都の面積とほぼ同じ。実はここ、3つのプレート(ユーラシアプレート、北アメリカプレート、フィリピン海プレート)がせめぎ合う、世界的にもミラクルなプレートの三重点なんです。
そんなミラクル盆地のたくさんの試練とは何なのでしょうか?
タモリさんが謎に迫ります。
まず広大な盆地を一望できる高台に向かったタモリさん。
八ヶ岳、南アルプス、富士山に囲まれた甲府盆地。その始まりは、3つのプレートによってできた深さ2キロにも及ぶ大渓谷です。
実は甲府盆地は、一度大雨が降ると周囲の山々から濁流が押し寄せ、あっという間に川が氾濫する、農耕にも居住にも適さない土地。そんな試練と格闘したのが戦国最強と言われた武田信玄です。郊外を流れる川で見たのは、信玄の大治水事業の痕跡。その驚きの仕掛けとは?
さらに、大変な治水の作業に人心をまとめた秘策とは?
続いて、山紫水明と讃えられる絶景スポット、御岳昇仙峡へ。
ここで採掘されてきたのが山梨の特産品、水晶。しかし水晶は花崗岩の内側で形成されるため発見が困難。それを可能にしたのはなんとこの地で起こった試練って一体どういうこと?さらに、ぶどうとワインで有名な甲州市勝沼町へ。山梨のワインがたどった数奇な運命とは?

NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「熊野~なぜ熊野は日本の聖地になった?~」

世界遺産・熊野古道を歩いて「熊野詣で」の魅力を解き明かす▽落差日本一・那智の滝はどうしてできた?▽山伏が熊野発展の陰のプロデューサー?▽命がけの究極の信仰に感動

「ブラタモリ#131」で訪れたのは和歌山県など紀伊半島の南部「熊野」。「なぜ熊野は日本の聖地になった?」のお題をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす。▽サッカーファンにもおなじみ・ヤタガラスが休むという熊野那智大社に残る「神仏習合」の痕跡とは?▽熊野三山を結んだ陰のプロデューサーは「山伏」?▽神の存在を感じさせる険しい紀伊山地の自然はなぜできた?▽そして、命をかけた究極の信仰にタモリさんも感動!

NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「熊野の観光~熊野観光の“深~い”魅力とは?~」

熊野古道・温泉・奇岩巨石…観光名所がたくさんある熊野の“深~い”魅力を解き明かす▽川から泡がぷくぷく・温泉が湧き出る理由▽熊野本宮大社の参詣者を喜ばせる工夫とは

「ブラタモリ#132」で訪れたのは和歌山県。紀伊半島の南部・熊野。今もたくさんの観光客が訪れるこの地域で「熊野観光の“深~い”魅力とは?」のお題をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす。橋杭岩など熊野の奇岩・巨石はどうやってできた?「川湯温泉」川原を掘れば温泉が湧き出てくる理由は途中深くのプレートにあり?世界遺産唯一の公衆浴場の秘密?熊野本宮大社がかつて建っていた大斎原を生み出した地質の謎とは?

NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「大阪ミナミ~なぜミナミは日本一のお笑いの街になった?~」

タモリさんが道頓堀や千日前を歩いて、大阪のミナミがお笑いの街になった歴史をたどる▽昔ミナミは海の底だった?▽どうやって人を集めるか?江戸時代からの知恵と工夫とは

「ブラタモリ#133」で訪れたのは大阪のミナミ▽スタートは戎橋(えびすばし)▽道頓堀川クルーズで発見!ミナミ成り立ちの秘密。その証拠は「川幅」にあった!▽町のはずれだったミナミに人を集める秘策は「芝居小屋」だった!その痕跡を探りに道頓堀商店街へ▽ド派手な立体看板の秘密とは?▽エンターテインメントの街・ミナミを近代的に変えた「大事件」とは!?▽エンタツ・アチャコの「しゃべくり漫才」の新しさとは?

【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛
NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「古墳の町・堺~巨大古墳は日本の歴史を動かした!?~」

仁徳天皇陵古墳がある大阪府堺市を「古墳大好き」のタモリさんがブラブラ歩いて、日本の歴史を動かした秘密を解き明かす▽千利休の茶室を体験▽堺のものづくりの秘密に迫る

「ブラタモリ#134」で訪れたのは、古墳の町・大阪府堺市▽仁徳天皇陵古墳でタモリさんの「古墳LOVE」がさく裂!初めて語る「古墳の夢」とは?▽巨大古墳はなぜ堺にたくさん作られたのか?答えは海からの眺めにあった!▽町が繁栄した理由は「堺は国の境目」だったから!?▽復元された千利休の茶室で、戦国時代の名残を体感▽天下統一に一役かった堺の鉄砲技術▽包丁・自転車…堺が誇る鉄の加工技術の原点も古墳にあった?

【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛
NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「“ちばらき”~“ちばらき”はニッポンの要!?~」

千葉と茨城にまたがる地域“ちばらき”はニッポンの要だった?鹿島神宮・霞ヶ浦・潮来・佐原…この地域の重要性をタモリさんが歩いて解き明かす▽伊能忠敬の測量技術を体験

「ブラタモリ#135」で訪れたのは“ちばらき”と呼ばれる千葉と茨城の県境。歴史・文化的に結びつきが強い地域▽鹿島神宮の本殿はなぜ北向き?▽徳川家康が変えた利根川の流れは“ちばらき”に何をもたらした?タモリさんが実験で考える▽広大な水田から生まれた「水郷」観光の魅力。“ちばらき”は江戸にとって一大娯楽地域だった?▽千葉県佐原がうんだ偉人・伊能忠敬。200年前に全国を歩いて作った日本地図の正確さに感動

【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛
NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「銚子~銚子はなぜ日本一の漁港になった?~」

水揚げ量8年連続日本一!千葉県・銚子漁港に全国の漁船が集まる秘密をタモリさんが解き明かす!▽“トンガリ”地形が生んだ奇跡の漁場▽しょうゆマネーが漁港を生んだ!?

「ブラタモリ#136」で訪れたのは千葉県・銚子市▽銚子はむかし島だった?犬吠埼で1億2000万年前の地層を手がかりに、太平洋に突き出したトンガリ地形の秘密を探る▽坂道の上に広がる台地で生まれた高級品とは?▽銚子電鉄・緑のトンネルに「鉄道大好き」タモリさんも大興奮!▽江戸時代の銚子にばく大な利益をもたらした「しょうゆ」にかくされた秘密とは!?▽マイナス35度!巨大冷凍工場が日本一の銚子漁港を支えた!

【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛
NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「東京・白金~白金はなぜシロガネーゼの街になった?~」

セレブが集まる高級住宅地、東京・白金の秘密をタモリさんが解き明かす!▽おしゃれなプラチナ通りをブラブラ歩き▽都会のオアシス・自然教育園の緑が残された理由とは!?

「ブラタモリ#137」で訪れたのは東京の白金。豪邸・緑・高台・治安など「高級住宅地」となる条件が奇跡的に残った理由を探る▽昭和の豪邸「旧朝香宮邸(東京都庭園美術館)」消滅の危機を救った大物政治家とは?▽消えた歩道?道路計画をめぐる攻防の痕跡発見▽緑が残る自然教育園で「しろかね長者」の痕跡を発見!しかしタモリさんは納得せず?▽なぜ治安が保たれた?高台の閑静な高級住宅街を江戸時代の地図でたどって探る

【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛
NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「阿蘇~阿蘇は世界一の“お役立ち”火山!?~」

阿蘇の火山活動が実はあなたの生活にも役立っていた?その謎をタモリさんが解き明かす▽日本一の大草原に隠された秘密!▽タモリさんも毎日お世話になる「阿蘇黄土」とは?

「ブラタモリ#138」で訪れたのは、熊本県の阿蘇。観光地としても有名な阿蘇カルデラを「お役立ちポイント」を探しながら歩く▽阿蘇は火山の見本市?世界の火山研究に役立つ中岳・草千里の魅力とは?▽古墳を発見!赤く染まった石室の謎を探る!▽クレヨンの「おうどいろ」も阿蘇でうまれた!▽東京の下水処理も阿蘇のおかげ?▽大草原に「日本の万里の長城」がつくられた理由とは?▽縄文人も見た雄大な風景にタモリさんも感動

【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛
NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「京都・西陣~織物の町・西陣はどうできた?~」

「西陣織」の産地・京都の西陣。日本を代表する高級織物は、どうしてこの地で生まれ発展したのか?その謎をタモリさんが解き明かす▽応仁の乱の痕跡を探してブラブラ歩き!

「ブラタモリ#139」で訪れたのは京都の西陣。「西陣織」を生んだこの町の成り立ちを探る▽機織り職人のスゴ技に驚き!?▽応仁の乱はご近所同士の戦い?「西陣」の由来となった戦の秘密をたどる▽町の発展のカギはヘリにあり?船岡山の岩に隠された謎▽江戸時代のセレブに愛された高級織物のお宝を拝見▽遷都で訪れた大ピンチ!明治時代に西陣織を復活させた最新技術とは▽タモリさんもお気に入り・京都ならではの町並みを堪能

【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛
NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「釧路湿原~世界に誇る釧路湿原のスゴさとは?~」

貴重な大自然が残る釧路湿原に隠された秘密をタモリさんが解き明かす▽4000年も変わらぬ姿を保つ奇跡の条件とは!?▽野生のタンチョウ・エゾシカにタモリさんも興奮!

「ブラタモリ#140」で訪れたのは北海道の東部に広がる釧路湿原。ラムサール条約にも登録され世界的にも認められた湿原のスゴさを探る!▽東京・山手線がすっぽり入る!日本一の広さに感動▽釧網本線の車窓から絶景を楽しむ▽手こぎカヌーで蛇行する川を体感!▽湿原が森林化せず原始の姿を保っている謎!?そのカギは「泥炭」にあり!▽氷河期の植物が今も生き残る理由とは!?▽名曲「霧の摩周湖」誕生も釧路湿原のおかげ!?

【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛
NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「阿寒・摩周~“色”とりどりな宝の秘密とは!?~」

阿寒湖・摩周湖には火山活動が生んだお宝がいっぱい!その恵みを「色」に注目してタモリさんが解き明かす▽「MYマリモ」作りに挑戦▽世界でここだけ!生命の起源を目撃?

「ブラタモリ#141」で訪れたのは北海道の阿寒摩周国立公園。カルデラ湖が集まるこの地域に隠された秘密を探る▽「摩周ブルー」を生んだ日本一の透明度・摩周湖の謎▽黄色く輝く硫黄が北海道の発展にもたらした恵みとは!?▽純白の高山植物エゾイソツツジが標高の低い地域で咲く理由▽緑の宝・丸くて大きな天然マリモが阿寒湖だけで育つ奇跡の条件とは!?▽深海の黒いマンガン鉱物がなぜ陸上でつくられる?驚きの理由を探る!

【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛
NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「京都御所~天皇の住まいはなぜこの場所だった?~」

“令和”改元でも注目を集める京都御所。約500年ものあいだ天皇の住まいだった京都御所はなぜ平安京の隅にある?タモリさんが京都をブラブラ歩いてその謎を解き明かす!

「ブラタモリ#142」で訪れたのは京都市の中心部。京都御苑の中にある京都御所は14世紀から明治はじめまで天皇の住まいであった。京都御所が今の場所にある理由を探る▽なぜ天皇家は移動を繰り返した?▽路面電車・嵐電に乗ってひもとく高低差の秘密とは!?▽京都御所の場所が定着したのは鴨川がカギ?商店街を歩いて確かめる▽鴨川の上流から御所まで引かれた「御所用水」の痕跡をたどる▽宮廷文化を今に残す冷泉家を訪ねる

【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛
NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「比叡山~比叡山はなぜ“母なる山”になった?~」

日本仏教の有名な僧たちが学んだ「最澄の教え」の真髄とは?タモリさんが比叡山延暦寺をブラブラ歩いて解き明かす▽修行に適していた地形の秘密▽国宝・最澄直筆の書に感動

「ブラタモリ#143」で訪れたのは滋賀県と京都府にまたがる比叡山。最澄が延暦寺を開いたこの山が、仏教の世界で「母なる山」と呼ばれている理由を探る▽天台宗だけではない!法然・親鸞・道元・栄西・日蓮…日本仏教のオールスターたちが学んだ最澄の教えとは?▽「照千一隅」と「忘己利他」。直筆の書から読み解く最澄の教えの真髄▽なぜ修行の場所として比叡山を選んだ?カギは山の中の平地にあり!地質に隠された秘密を探る

【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛
NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「比叡山の修行~比叡山はなぜ“母なる山”になった?~」

タモリさんが比叡山延暦寺で修行を体験しながら、最澄の教えの真髄を解き明かす▽延暦寺は「おみくじ」発祥の地?その秘密とは▽石積みの職人集団にタモリさん弟子入り!?

「ブラタモリ#144」で訪れたのは前回に続き滋賀県と京都府にまたがる比叡山。日本仏教の高僧たちが学び新しい宗派をうんだ延暦寺の修行の秘密に迫る▽通常非公開のお堂で修行を体験!暗闇の中でタモリさんは何を感じた?▽おみくじも修行?延暦寺で行われる真剣なおみくじを林田アナがひく!▽「石の声を聞く」日本中の石垣を作った「穴太衆」に石積みの職人技を学ぶ▽12年も山にこもる修行を終えた僧の言葉にタモリさん感動

【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛
NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「浅間山~江戸時代の大噴火!衝撃の1日に何があった?~」

天明の噴火・ラスト1日に起きた謎の出来事の数々をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽溶岩・巨石・落とし穴!不思議な物が続々登場▽「日本のポンペイ」鎌原を訪ねる

「ブラタモリ#145」で訪れたのは群馬県と長野県の境にそびえる浅間山。1783年、約90日間にわたった「天明の噴火」ラスト1日・8月4日夕方から24時間に起きた謎だらけの出来事に迫る▽鬼押出溶岩の絶景を作り出した不思議な大噴火!?▽森に現れた世にも奇妙な1000以上の穴の正体は?▽遊園地にある巨石群はどこから来た?▽「日本のポンペイ」鎌原の悲劇の痕跡を見る▽衝撃の噴火が最後にもたらした恵みとは!?

【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛

NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「草津温泉~最強の湯力とは?~」

人気の秘密は「たっぷり・アツアツ・ピリピリ」!三拍子そろった最強の「湯力」にあり!草津温泉の謎をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽草津伝統の「湯もみ」を体験

「ブラタモリ#146」で訪れたのは群馬県の草津温泉。「草津温泉が誇る最強の湯力とは?」という旅のお題にタモリさんが迫る▽100%源泉かけ流しを実現する豊富な湯量「たっぷりの湯」。そして湯畑の源泉は52度!さらに強酸性の「アツアツ・ピリピリの湯」を生み出す本白根山のメカニズムを探る▽豊かな泉質へのこだわりが「湯もみ」を生んだ!?▽湯力が強すぎて困る!?草津の人々の悩みとは▽湯畑のデザインは岡本太郎!

【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛

NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「秋田~掘れば出てくる“秋田の魅力”とは!?~」

きりたんぽ・比内地鶏・石油・温泉…秋田県の魅力は「地下」にあり!?その秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽「ここ掘れワンワン!」かわいい秋田犬がお出迎え

「ブラタモリ#147」は、2週にわたってたっぷり秋田県の魅力を探る第1回。今回は「掘れば出てくる“秋田の魅力”とは?」と題し、秋田の地下資源に注目して探る▽「比内地鶏」誕生の秘密▽きりたんぽ・比内地鶏・いぶりがっこ…その生産現場で活かされている“緑色凝灰岩”とは!?タモリ、採掘場を見学▽「日本のテキサス」豊川油田でとれる天然アスファルトが日本の近代化を支えた!?▽強酸性の温泉が湧き出る秘密

【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛

NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「秋田・男鹿~海を渡った!?秋田の魅力とは!?~」

ナマハゲ・郷土料理・秋田美人…秋田の魅力は海を渡ってきた!?その秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽神社に突如現れたナマハゲの集団に林田アナもびっくり!

「ブラタモリ#148」は秋田県の魅力を探る第2弾。今回は「海を渡った!?秋田の魅力とは!?」と題し、男鹿半島を中心に探る▽ナマハゲ伝説に迫る!ルーツは男鹿の地形に関係していた?▽マールのでき方は?実験で林田アナのアッパーカットさく裂▽伝統の石焼料理に使われる石も“海を渡った”!?▽寒風山からのぞむ八郎潟の絶景!海を渡る野鳥が目指したものは?▽秋田美人のイメージはどうして生まれた?伝承・俗説を探る

【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛

NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「岡山~“岡山といえば桃太郎”なのはナゼ?~」

桃・鬼が島・きびだんご…岡山に残る“桃太郎伝説の痕跡”の数々を、タモリさんがブラブラ歩いて訪ねる!▽岡山出身の歴史学者・磯田道史さんが“桃太郎ランド”岡山を案内

「ブラタモリ#149」で訪れた岡山県には空港・鉄道・マンションなど町じゅうに「桃太郎」がいっぱい!岡山の人はナゼこんなに「桃太郎LOVE」なのか?その謎を解き明かす▽桃太郎のモデルは天皇の子!?その正体を訪ねて吉備津神社へ▽鬼は古代吉備にいた!?弥生時代のお墓・楯築遺跡で謎に迫る!▽鬼ノ城を支えた石の秘密とは?▽桃太郎伝説はネバーエンディング?鬼の鳴き声で吉凶を告げる神事を林田アナウンサーが体験!

【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛

NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「花巻~花巻はなぜ宮沢賢治を生んだ?~」

「雨ニモマケズ」「銀河鉄道の夜」…多くの名作を生んだ賢治を育んだ花巻の秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽地質・鉄道・音楽…賢治とタモリさんの共通点は?

「ブラタモリ#150」で訪れたのは岩手県の花巻市。花巻で生まれ育った宮沢賢治は、ここで何を見て、何を感じたのか?そして名作はどのようにして生まれたのか?▽賢治が農業技術の改良を目指した理由は、東北の地質にあり?▽花巻にいろんな種類の石が集まる理由とは?幼少期の賢治が遊んだ河原でタモリさんも石拾い!▽「銀河鉄道の夜」のモデルになった列車ってどんな形?▽晩年の賢治がつくった「花壇」に込めた思いとは!?

【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛

NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「姫路城~姫路城で江戸城のロケをするのはあり!?~」

日本初の世界文化遺産「姫路城」は数多くの時代劇のロケ地にもなっているが、いつも江戸城として登場してばかり!?その理由をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす!

「ブラタモリ#151」で訪れたのは兵庫県の姫路市。400年前の姿をとどめる貴重な姫路城はいろいろな時代劇で江戸城としてロケされている。姫路城と江戸城との共通点を探る▽「白鷺城」とも呼ばれるほど白いのはなぜ!?池田輝政が徳川の世の始まりを告げたねらいとは?▽最強の守備力を誇る連立式天守の秘密▽なぜ姫路に江戸城とそっくりな城がつくられたのか?飾磨の町を歩いて探る▽堀に隠された江戸城と姫路城の関係を探る

【出演】タモリ,林田理沙,【語り】草彅剛

NHKの「ブラタモリ」公式サイト

「ブラタモリ」のその他のシーズン

「ブラタモリ」2022年

「ブラタモリ」2021年

「ブラタモリ」2020年

「ブラタモリ」2018年


応援ポチッとお願いします!

にほんブログ村 動画紹介ブログ テレビ・ドラマ動画へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

バラエティカテゴリの最新記事