動画配信サービスとは、観たい映像を観たいときに視聴できるサービスのことで、”ビデオ・オン・デマンド”、略してVODとも言われています。
動画配信サービスは、従来のサービスで多くの人が感じていた以下のような課題を解決してくれます。
レンタルビデオを見たいが、借りに行ったり、返しに行ったりが面倒臭い。シリーズモノを見て続きが気になっても深夜だと行きづらい。
特に今は新型コロナウィルスの感染拡大懸念がありますから、映画館のような沢山の人が集まる密閉空間へは行きづらいですし、外出を控える傾向にありますからレンタルビデオショップにも行きづらいですよね。家庭でのエンタメサービスは一層流行することになるでしょうね。
そんな人に最適なのが、動画配信サービスです。
動画配信サービスは、自分の好きな時に好きなだけ映画やドラマ、バラエティーなどを見ることが出来ます。固定の月額料金で全てのコンテンツを視聴できるサービスと、一部のコンテンツが有料視聴となるPPV(都度課金)方式を採用しているサービスとがあります。
月に数本はレンタルビデオを借りる人であれば、PPV(都度課金)方式を採用しているサービスでも、コストは大きくは違いません。
現在、有望な動画配信サービスは複数あり、シェア獲得にしのぎを削っている状況です。
各社のサービスがどういう特徴を持っているのかをご紹介しますので、自分のニーズに合ったサービスを見つけて下さい。
以下のサービスは、すべて無料のお試し期間があります。自分の見たいコンテンツがたくさん有るかどうか、有料でも満足度の高いコンテンツが有るかどうかは、実際に使ってみるのが一番わかりやすいチェック方法です。
気になるサービスはとりあえず無料会員登録してみましょう。
この無料のお試し期間に気に入ったコンテンツがたくさん見つかれば、そのまま継続利用していれば自動更新されて有料会員になります。継続利用しない場合は必ず期間内に解約手続きをしましょう。
U-NEXT
U-NEXTは、USEN系で各種エンタメサービスを提供している株式会社U-NEXTが運営する動画配信サービスです。
2007年にサービス開始しており、動画配信サービスの中では古株です。

PPV(都度課金): あり
動画数: 約170,000本(見放題作品 140,000本)
画質: SD/HD/4K
ダウンロード機能: あり
無料お試し期間: 31日間
支払方法: クレジットカード、ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い、Amazon.co.jp支払い、U-NEXTカード/ギフトコード
見放題作品は140,000本、PPV作品は30,000本と、充実のラインナップです。(2020年4月時点)
月額料金は1,990円(税抜) と、一見すると高めに感じますが、1,200円分のポイントチャージが含まれた料金です。このポイントは、最新映画約2本分に相当するため、毎月新作をレンタルビデオで観ている映画好きの方にはお得です。
U-NEXTの特徴は、話題の新作がすぐに配信される点です。最新映画がブルーレイやDVDの発売と同日に配信されることもあります。
U-NEXT経由でNHKオンデマンドのまるごと見放題パックを契約することも出来ますので、NHKの大河ドラマや連続テレビ小説が好きな人にはおすすめです。毎月貰える1,200ポイントをNHKオンデマンドのまるごと見放題パックの月額利用料900円(税抜)に適用することができます。
⇒ 詳しくは、NHKオンデマンドはU-NEXTから見るのがおすすめでご紹介しています。
電子書籍を取り扱うブックサービス「BookPlace for U-NEXT」も利用することができ、雑誌80誌以上読み放題、コミック・電子書籍52万冊以上の購入も可能です。
同時視聴は、最大4アカウントまで対応しており、4人家族なら、それぞれの端末で映画を楽しむこともできます。子供用の設定ができるほか、アカウント同士のプライバシーも守られます。
無料会員登録時に600円分のポイントをもらえるので、ポイント内であれば課金制のコンテンツも無料で楽しめますよ!
(毎月貰える1,200ポイントは、無料会員登録期間終了後の継続時にチャージされます。)
U-NEXTの無料会員登録・解約方法について詳しく知りたい方は以下を参考にして下さい。
⇒ U-NEXTに無料会員登録する方法
⇒ U-NEXTを解約する方法
Amazonプライムビデオ
Amazonプライムビデオは、ECサイトとしては揺るぎない地位を確立しているAmazonが、2015年9月から開始した動画配信サービスです。
動画配信サービスでは後発組ですが、既存のサービスで培った信頼度や知名度により、集客力は高いと思われます。

PPV(都度課金): あり
動画数: 約30,000本
画質: SD/HD/4K
ダウンロード機能: あり
無料お試し期間: 30日間
支払方法: クレジットカード、ドコモ払い、auかんたん決済
月間プラン500円ですが、年間プランでは4,900円(月額408円程)となります。
この価格でプライム・ビデオだけでなく、多数のプライム特典がついていて、100万曲以上の楽曲が楽しめるプライムミュージックやプライム・フォトも使えますし、買い物でもアマゾンを利用しているならかなりお得に使えます。コストパフォーマンスは非常に高いです。
サービス開始時と比べると特に海外ドラマ、映画のコンテンツが充実してきていて、他社と掛け持ちしなくても、Amazonプライムだけでも十分楽しめます。
例えば、「ウォーキング・デッド」、「ゲーム・オブ・スローンズ」、「プリズン・ブレイク」、「ウエストワールド」、「クリミナル・マインド FBI vs. 異常犯罪」、「SUITS/スーツ」、「NCIS ネイビー犯罪捜査班」といった現行作品の旧シーズンや、旧作品が無料で見放題で見られるんですよ。
本作品の配信情報は2020年3月28日時点のものです。配信または見放題が終了している可能性がありますので、現在の配信状況については各動画配信サービスでご確認ください。
とにかく、動画配信サービスを試してみたいなら、トライしても全然損にはならないと思います。
Amazonプライムビデオの無料会員登録・解約方法について詳しく知りたい方は以下を参考にして下さい。
⇒ Amazonプライムビデオに無料会員登録する方法
⇒ Amazonプライムビデオを解約する方法
さらに、なんと学生向けにはプライム会員特典を半額で利用できるプログラムがあるのです。
月間プラン250円、年間プラン2,450円。無料お試し期間6ヶ月間無料。
無料期間でも「プライム・ビデオ」を利用可能になりました。
絶対お得です!
dTV(ディーティービー)
dTV(ディーティービー)は、NTTドコモが提供する動画配信サービスです。
以前はドコモユーザー向けのサービスでしたが、2015年4月のキャリアフリー化によってドコモユーザー以外も利用できるようになりました。
会員数500万は国内最大規模です。

PPV(都度課金): あり
動画数: 約120,000本
画質: SD/HD/4K
ダウンロード機能: あり
無料お試し期間: 31日間
支払方法: クレジットカード、デビットカード、ドコモ払い
特筆すべき点は、映画・ドラマ・アニメ・音楽など18ジャンル、12万本のコンテンツがあることです。
その中には、ミュージックビデオやカラオケビデオも含まれてはいますが、月額500円以上のボリュームと言えるでしょう。
過去の著名な映画やアニメが多数そろっている点も魅力です。「機会があれば観てみたかった」、「聞いたことがある」といったタイトルが多数あります。
ミュージックビデオは、エイベックスグループだけのことはあって所属アーティストによるライブ映像も多数あります。
海外ドラマに関しても、頻繁にローテーションされていて、以前は見られなかったドラマが見られるようになっていることもあり、見たい作品が無くなってしまうという心配はありません。逆に見ようと思っていたドラマが配信終了となってしまう可能性もあります。配信終了が決まっている作品は、作品のページに配信期限が表示されていますので、期限までに見終えるようにしましょう。
ドコモユーザーなら回線費用と合わせての支払いやdポイントを有効活用できるといったメリットがあります。

dTVの無料会員登録・解約方法について詳しく知りたい方は以下を参考にして下さい。
⇒ dTVに無料会員登録する方法
⇒ dTVを解約する方法
Hulu(フールー)
Hulu(フールー)は、2007年にロサンゼルスで設立され、その後日本に進出した、動画配信サービスの先駆け的存在です。
2014年に日本テレビが日本の事業を買収し、充実していた海外コンテンツに加えて日本のコンテンツも充実してきています。
国内会員数は約150万です。

PPV(都度課金): あり
動画数: 約70,000本
画質: HD
ダウンロード機能: あり
無料お試し期間: 2週間
支払方法: クレジットカード、ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い、Huluチケット、PayPal
2011年のサービス開始時には、月額1,026円(税込)で約70,000本のコンテンツ全てが見放題、追加料金が一切かからないという完全定額制でしたが、2020年6月10日(水)からPPV(都度課金)サービス「Huluストア」が新たに加わりHulu会員向けに動画のレンタル・購入が可能となりました。
また、ほぼ全てのコンテンツがHD画質であり、月額料金とコンテンツの数・画質とのバランスが絶妙です。
日本テレビの子会社なので、日テレ系列の番組は当然のこと、TBS・フジテレビ・NHKなど他の主要放送局の人気番組もラインナップされています。
複数端末同時視聴はできないので、家族で別の端末で同時に見るということはできません。
コンテンツの数・画質が優れているだけに、機能面のデメリットは残念ですね。
無料お試し期間が2週間と、他のサービスと比べ短いので、長期休暇などを狙ってトライしましょう。
Huluの無料会員登録・解約方法について詳しく知りたい方は以下を参考にして下さい。
⇒ Huluに無料会員登録する方法
⇒ Huluを解約する方法
TELASA(テラサ)
ビデオパスが、2020年4月7日からKDDIとテレビ朝日が共同出資する動画配信プラットフォーム「TELASA」(テラサ)としてリニューアルしました。
TELASAというサービス名の「TEL」の部分には、「通信=”TELECOMMUNICATIONS”」と「放送=”TELEVISION”」が融合した強靭なサービスであるという意味が、5G時代の夜明け=「朝」に、新時代を「照ら=TELAす」先進的なサービスになる、という決意が込められているそうです。テーマカラーは「au」オレンジで、ロゴの中心にある「A」はテレビ朝日の「A」とauの「A」の両方の意味合いがあるとのことです。
従来はauユーザ向けのサービスでしたが、2018年8月からau系のサービスを利用する際に使用するau IDを取得することで、auユーザー以外の方も登録が可能になりました!

PPV(都度課金): あり
動画数: 非公開
画質: 非公開
ダウンロード機能: あり
無料お試し期間: 30日間
支払方法: クレジットカード、auかんたん決済(auID利用時)
月額562円(税抜)で、人気のドラマ・アニメ・映画が見放題です。
新作映画などは、PPV(都度課金)となりますが、見放題プランに加入すると毎月550円相当のビデオコインがもらえますので、これを利用して毎月1本、追加料金を支払わずに新作を楽しめるというわけです。
月額料金562円で、毎月550円相当のビデオコインが貰えるということは、毎月何かの有料コンテンツを楽しむ人にとっては月額料金は無料に等しいことになりますね。
スマホ、タブレット、パソコン、TVといろんなデバイスで楽しめますし、スマホへのダウンロードも可能なので移動中の電車の中などでも通信料を気にせず楽しむことができます。
無料会員登録時に550円相当のビデオコインをもらえるので、ポイント内であれば課金制のコンテンツも無料で楽しめますよ!
TELASA(テラサ)の無料会員登録・解約方法について詳しく知りたい方は以下を参考にして下さい。
⇒ TELASA(テラサ)に無料会員登録する方法
⇒TELASA(テラサ)を解約する方法はコチラ
FOD PREMIUM
FOD PREMIUMは、フジテレビが運営する動画配信サービスです。
FOD(フジテレビオンデマンド)で動画配信サービスに参入したフジテレビが、2016年8月に新たに開始したプランがFOD PREMIUMです。
フジテレビのドラマやバラエティをはじめ、アニメや映画、オリジナル番組など、3万本以上の対象作品を無料で楽しめます。
フジテレビのドラマやバラエティは他社の動画配信サービスでは提供されておらず、これらを見るにはFOD PREMIUMに加入することになります。

PPV(都度課金): あり
動画数: 約30,000本
画質: ?
ダウンロード機能: なし
無料お試し期間: 2週間(AmazonPay、クレジットカード使用)
支払方法: Amazon Pay、クレジットカード、ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い
月額888円ですが、毎月100ポイントもらえ、さらに、毎月8の付く日(8日、18日、28日)に400ポイントづつ1,200ポイントをもらえます。得られるポイントは合わせて毎月1,300ポイントです。
このポイントは動画や電子書籍の購入にも使用することができます。
放送中の番組を期間限定で見逃し配信
フジテレビで放送中のドラマやバラエティーの無料見逃し配信があります。放送後から期間限定で見ることができるので、見たい番組を見逃してしまった時には便利です。
FODマガジンで人気雑誌の最新号を読める
CanCamやTarzanなど100誌以上の人気雑誌の最新号を追加料金なしで読めます。
また、ポイントを利用して電子書籍を購入することもできますし、電子書籍の購入に利用したポイントから一律20%分のポイントが還元されます。
毎月最大で1300ポイントをもらえるので、ポイント内であれば課金制のコンテンツも無料で楽しめますよ!
1つのアカウントで複数の端末からログインすることが出来ますが、同時に複数端末で作品を視聴することはできません。
FOD PREMIUMの無料会員登録方法について詳しく知りたい方は以下を参考にして下さい。
⇒ FOD PREMIUMに無料会員登録する方法
⇒ FOD PREMIUMを解約する方法
Paravi(パラビ)
Paravi(パラビ)は、2018年4月1日に誕生した動画配信サービスとしては非常に新しいサービスです。新しいといってもTBS、テレビ東京、WOWOW、日本経済新聞といった国内主要メディアが連携して提供しているので、信頼できますし、TBSやテレビ東京のドラマなどのコンテンツは充実しています。

PPV(都度課金): あり
動画数: 非公開
画質: SD/HD
ダウンロード機能: あり
無料お試し期間: 2週間
支払方法: クレジットカード、ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い
TBS、テレビ東京そしてWOWOWの豊富なコンテンツ資産をベースにサービスを開始したParaviは、過去ドラマの量が非常に豊富です。「日本最大級の国内ドラマアーカイブ」と謳っているのは伊達ではなく、無料の見放題コンテンツを多数独占配信しています。
さらに、2018年10月1日(月)から、人気バラエティ『水曜日のダウンタウン』と『クレイジージャーニー』が、独占配信されています。
スマホ、タブレット、パソコン、TVといろんなデバイスで楽しめますし、スマホへのダウンロードも2台まで可能なので移動中の電車の中などでも通信料を気にせず楽しむことができます。
最大7プロフィールまで、デバイス登録数も5台まで可能なので、家族でそれぞれの端末で楽しむことができますが、残念ながら同時視聴は1台となっています。
毎月Paraviチケットを500円分もらえるので、500円以下であれば課金制のコンテンツも無料で楽しめますよ!
(Paraviチケットでレンタルできる作品は、Paraviチケット対象作品のみで、現金を足して視聴することはできないので500円以上の課金コンテンツに使うことはできません。また有効期限が当月末までで未使用分を翌月に繰り越すこともできません。使い勝手はイマイチですね。)
Paravi(パラビ)の無料会員登録・解約方法について詳しく知りたい方は以下を参考にして下さい。
⇒ Paravi(パラビ)に無料会員登録する方法
⇒ Paravi(パラビ)を解約する方法
Paravi(パラビ)は無料視聴の登録時にもドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払いによる携帯決済ができます。無料登録時はクレジットカードが必要となるVODサービスが多い中、クレジットカードの登録が不要なのはありがたいですね。
dアニメストア
dアニメストアは、NTTドコモが提供する動画配信サービスです。
以前はドコモユーザー向けのサービスでしたが、2015年4月のキャリアフリー化によってドコモユーザー以外も利用できるようになりました。dアニメストア登録するには、ドコモのdアカウントを取得する必要があり、dアカウントはドコモユーザ以外も取得できます。

PPV(都度課金): なし
動画数: 約3,100本以上
画質: SD/HD
ダウンロード機能: あり
無料お試し期間: 31日間
支払方法: クレジットカード、ドコモ払い
完全定額制となっていて、月額400円(税抜)で約3,000本以上のコンテンツ全てが見放題。追加料金が一切かかりません。子供に見させる可能性があることを考えると、意図せず都度課金コンテンツをどんどん見てしまう恐れがないのはありがたいです。
dアニメストアの特徴としては、地上波同時配信や見放題最速配信など、他新作アニメがの動画配信サービスと比べ早く見られる点が挙げられます。
コンテンツとしては、dアニメストアはオタク系コンテンツに力を入れており、同じドコモのオールジャンル向けの動画配信サービス「dTV(ディーティービー)」のアニメがキッズ系アニメに力を入れることで、うまくバランスを取っていると思われます。

アニメ放題
アニメ放題は、SoftBankがが提供する動画配信サービスです。
キャリアフリー化によってドSoftBankユーザー以外も利用できるようになりました。アニメ放題に登録するアカウントは、「MY SoftBank」と「yahooアカウント」の2種類があり、SoftBankユーザー以外は、yahooアカウントを使って登録します。

PPV(都度課金): なし
動画数: 約3,000本以上
画質: SD/HD
ダウンロード機能: あり
無料お試し期間: 1か月間
支払方法: Yahoo!ウォレットによるクレジットカード払い、ソフトバンクまとめて支払い
完全定額制となっていて、月額400円(税抜)で約3,000本以上のコンテンツ全てが見放題。追加料金が一切かかりません。子供に見させる可能性があることを考えると、意図せず都度課金コンテンツをどんどん見てしまう恐れがないのはありがたいです。
コンテンツとしてはアニメ放題は、メニューのカテゴリとして「ファミリー・キッズ」というカテゴリがあることからも分かる通り、キッズ系コンテンツに力を入れています。子持ちのファミリー向けにターゲットを置いていると思われます。