Amazonブラックフライデー&サイバーマンデー始まってますね。私は初日のブラックフライデーにFire TV Stickの2020モデルを購入しました。
Fire TV Stick 4Kにするか迷ったのですが、使用するモニター(TVではありません)が4Kでは無いので、Fire TV Stickで充分なのでこちらを購入しました。
サポートされているAmazonプライムビデオやTVerは満足です。
サポートされていないNHKプラスが見たくて四苦八苦してみました・・・
まずは開封と設置
シンプルな外箱で、上には対応しているサービスがずらり記載されています。

リモコンはボールペンとほぼ同じ長さです。本体もHDMI端子から大体大きさの想像が付きますが小さいです。名前にあるとおりスティック形状でUSBメモリが大きくなったような印象です。HDMIの延長ケーブルと電源用のUSBケーブル、ACアダプタが付属していますので、テレビと無線LANがあれば直ぐに楽しむことができます。
電池もあるんですね。Amazonブランドの電池。

「こんにちは」と書かれた紙は説明書です。

普通はテレビにつなぐために使用するのですが、私は書斎で使っているHPのモニター用に購入したので、HPモニターに繋いでいます。モニター背面にあるHDMI端子に本体を挿し、電源ケーブルを使いコンセントに繋げばOKです。本体を直接テレビ(モニター)に刺せない場合には延長ケーブルを使うのですが、HPのこのモニターだと直接させますし、モニターの足(台座)の方が後ろまで出ているので、下げても壁に当たることもありませんでした。

HP製の24fw Audio ディスプレイ (型番:4TB29AA#ABJ)というスピーカー内蔵の23.8インチ・ディスプレイです。
リモコン設定時にHPのテレビで色々と試したのですが、結局リモコンから電源オン・オフと音量のコントロールはできませんでした。書斎のデスクに置いたモニターで、モニターに手の届く範囲で操作するので、問題はありません。
利用できる動画配信サービス
Amazonプライムビデオはもちろんのこと、他にも、
U-NEXT、dTV
、
Hulu、
FOD PREMIUM、
TELASA(テラサ)、DAZN
、
Paravi、Netflixなどメジャーな動画配信サービスはほぼカバーされています。
もし動画配信サービスに加入していないなら、この機会に何か一つでも入ってみてはいかがでしょうか?
無料サービスは?
動画配信サービスに加入していなくてもYouTubeやTVer、AbemaTVなどの無料サービスも利用できますのでご安心を。
無料の見逃し配信サービスTVerが使えるのは非常にありがたいですね。個人的には、NHKプラスも利用できるようになることを期待しています。早く利用できるといいんですが・・・
Fire TV StickでNHKプラスを見るには?
1年ほど前に投稿された情報ですが、Fire TV StickでNHKプラスが利用できるようになる予定は無いとの事です。
NHK+のアプリ、いつ搭載されますか?
2020/05/11確認しましたところ、「NHKプラス」アプリのFire TV Stickでのご利用につきましては、現時点ではご案内できる情報がございませんでした。
今後のお取り扱い、ご利用開始などにつきましては未定でございます。
NHKプラスに対応したアプリは無いのですが、それでも何とか見たい!
ということでチャレンジしてみました。
Miracast(ミラキャスト)でトライ
PCやスマホの画面をFire TV Stickを繋いだテレビに表示(=ミラーリング)することができます。
Windowsは8.2以上、Androidは4.2以上であれば、Miracast(ミラキャスト)が使えますので試してみることにしました。
【手順1】Fire TV Stick側でミラーリングを待ち受け状態にする。
Fire TV Stick側でミラーリングを待ち受ける設定をします。[設定]の[ディスプレイとサウンド]から[ディスプレイミラーリングを有効にする」を選択すると待ち受け状態になります。同じ操作をもっと手早くするには、「ホーム」ボタンを長押しして表示されるメニューから「ミラーリング」を選択します。(「ホーム」ボタン長押しはスリープする際にも使えます。便利!)
すると「ディスプレイミラーリング」という画面になり、「Android_xxx」という風にIDが表示されます。
【手順2】PCやスマホからFire TV Stickにミラーリング接続する。
PCの場合
Windows 10のディスプレイ設定で「マルチディスプレイ」の下にある「ワイヤレスディスプレイに接続する」を選択するとPC画面の右にワイヤレスディスプレイの検索結果が表示されます。この画面でFire TV StickのID「Android_xxx」を選択すると、PCの画面がFire TV Stickを繋いだテレビに表示されます。
あとは、NHKプラスのサイトをウェブブラウザで開いて、対象のコンテンツを再生すれば、テレビで見ることができます。ディスプレイの設定を複製モードにする場合は画質も遅延もほぼ許容できる範囲で問題ないのですが、拡張モードにすると、遅延が大きくなり、マウス操作がしづらくなります。これはFire TV Stick側というよりは私のPCの性能の問題だと思います。
Androidスマホの場合
Androidでも同様にMiracast(ミラキャスト)が可能です。メニュー名が「キャスト」だったり「ワイヤレス出力」だったり、「マルチスクリーン」だったりと変わんるので探してみて下さい。
画面のキャスティングはできるのですが、私の持っているNexus7では9月以降動画再生ができなくなっており、確認することができません。
Androidの一部の端末で番組が再生できない事象について
2020/09/04著作権保護の仕組みを提供している一部の事業者の仕様変更によって、Androidの一部の端末で9月上旬から動画再生ができず「エラー(-2023)」と表示されます。お手数をおかけしますがパソコンなど他の端末でご覧ください。
もう一台のAndroidスマホだと、画面のキャスティングはできてスマホ画面では再生できているのですが、Fire Stick TV側では真っ黒な画面です。再生前の画面は表示されるので、著作権保護の仕組みでそうなっているのでしょうかね?
Fire TV Stickのブラウザアプリでトライ
NHKプラスはiPhone/Androidのアプリがありますが、ウェブサイトもあって、PCの場合はウェブブラウザで見るのですが、Fire TV Stickにもブラウザアプリがあるので、ブラウザで見てみることにしました。
Amazon Silk
Fire TV StickにはAmazon Silkというブラウザがあります。

「デスクトップサイト表示」に切り替えることで、デスクトップPC用のWEBサイトが表示され、スクロールバーなども表示され、NHKプラスを再生できることがわかりました!
Amazon Silkブラウザの「デスクトップサイト表示」の切り替えは、ブラウザの一番上にあるメニューの「デスクトップサイトをリクエスト」ボタンを選択すればOKです。
Google Chrome
Fire TV StickのOSにはAmazon独自の「Fire OS」を採用していますが、これ実はAndroid OSベースです。なので動作保証はなく、自己責任での利用になりますが、Google Chromeを自分でインストールして利用することができます。
Google Chromeをインストールして、設定をPC版サイトにすればNHKプラスを見ることができますよ。
Fire TV Stickの利用まとめ
テレビじゃなくてもモニターでも使えるので、休日にパソコンで作業しながら動画を楽しむことができるようになりました。
今迄からよく使っていたAmazonプライムビデオやTVerは大満足です。
Fire TV Stickを買ったならAmazonプライムビデオは一押しですね。
Amazonプライムビデオの無料会員登録・解約方法について詳しく知りたい方は以下を参考にして下さい。
⇒ Amazonプライムビデオに無料会員登録する方法
⇒ Amazonプライムビデオを解約する方法
さらに、なんと学生向けにはプライム会員特典を半額で利用できるプログラムがあるのです。
月間プラン250円、年間プラン2,450円。無料お試し期間6ヶ月間無料。
無料期間でも「プライム・ビデオ」を利用可能になりました。
絶対お得です!
NHKプラスはAmazon Silkを使って見ることをオススメします。それでもNHKさんに頑張ってもらって早く専用アプリをリリースしてもらいたいですね。
Fire TV Stickを使用しないなら、パソコンからHDMI接続したモニターに表示して見たり、AndoroidでMiracast(ミラキャスト)できる人はそちらのやり方で見たりする方が便利でしょうね。