少し前にノートパソコンを新調しました。HP(ヒューレット・パッカード)製の「HP ENVY 13 x360」というモデルで、13.3型の2in1スタイルのノートPCです。コストパフォーマンスが非常に高く、洗練されたお洒落なデザインながら最安値モデルですと10万円を切る価格で購入することができます。

ボディはアルミニウムの削り出しとなっていて剛性があるだけでなく、質感も非常に高いです。カラーリングも「アッシュブラック」と呼ばれるカラーで、光の当たり方によって色合いが変化する単純な黒とは違う品のある色合いです。
私はブログ記事作成用をのメインの用途と考えて購入したのですが、使ってみると一人で動画視聴する際には「ちょうどイイ」サイズ感となっていて実におすすめのモデルなのでご紹介します。
HP ENVY 13 x360の特徴
カタログスペックは製品サイトを見ていただくとして、動画を視聴する上での特徴をお伝えします。
4つのモード
本体とディスプレイ(天板)の角度を360度まで開くことができ、開く角度と置き方により4つのモードがあります。
ノートブックモード: 本来の使用時のモードです。
タブレットモード: ディスプレイを360度開けることでタブレットとして使えます。キーボードが背面になりますがキー入力はオフになりますので誤操作の心配はありません。
テントモード: 本体と天板とで逆V字型にして立てることで、設置面積の少ない狭い場所でも使いやすいモードになります。
スタンドモード: ディスプレイを約270度以上広げて、本体キーボードがテーブル面などに接するように置くモードです。新幹線・飛行機のテーブルで便利とありますが、私は移動時はもっぱらミニタブレットを使用するのでこのモードを使ったことがありません。
タブレットモードとテントモードについては後で詳しく説明します。
ディスプレイ
ディスプレイは13インチフルHD1920 x 1080ドットのIPS液晶です。動画視聴するには充分な解像度です。ブログ作成には私にとっては文字が小さくなりすぎるので、ブラウザで拡大表示しています。(10年ぐらい前までは「解像度がもっと高ければ作業効率も上がるのに」、とよく思ったものですが解像度が高すぎて悩むことになるとは・・・贅沢な悩みですね。)
明るさ・鮮やかさも高いのですが、一つ残念なのはグレア(光沢)液晶を使っている点です。視認性を考えると映り込みの少ないノングレア(非光沢)タイプの方が私は好きなのですが、残念ながらグレアタイプしか選択できません。
気になる方は、低反射タイプの液晶保護フィルムを張ることで解決します。ちなみに私はフィルムは、使い込むうちに細かな傷で見にくくなるのであまり好きではなく、貼っていません。
その他
タッチ対応ディスプレイ
タッチ対応ディスプレイで、アクティブペンにも対応しています。ただし、専用のタッチペン「Spectre アクティブペン」はオプションで購入することになります。私はそんなに細かな操作をしないので今のところ手で操作しています。
Bang & Olufsenのクアッド・スピーカー
Bang & Olufsenとの共同開発により、キーボード面の上部に2つと底面に2つ、合計4つスピーカーを搭載しています。内臓としては良い出来なのでちょっと映画を見たり音楽を聴いたりするには十分です。じっくりと聴く場合はbluetoothでスピーカーに飛ばして聞いています。
高性能CPU
CPUはAMD製のRyzen 5 2500Uを搭載しているので、動画視聴やブログ作成でパフォーマンス不足を感じることはありません。
タブレットモードとテントモードの使い勝手
タブレットモードの使い勝手
ディスプレイを360度開けることでタブレットとして使えます。
私はミニタブレットも持っていて、今まで一人で動画視聴するときは、ミニタブレットを使用していました。ディスプレイサイズが7インチなので、一人で見る分には特別不満という訳ではないのですが、やはり迫力のシーンの時もイマイチその迫力が伝わってこないことがあります。
一方でHP ENVY 13 x360は、13インチのディスプレイを備えているので、迫力のシーンを比較的そのまま感じ取ることができます。
(もちろん大画面テレビで見るのとは全然訳が違いますが、一人で見るには十分に楽しめます。)

サイズは幅306 x 奥行215mmで、ほぼA4の大きさで、重さも約1.31kgあります。タブレットと言っても、それなりの大きさ重さがあるのでゴロゴロと転がりながら動画を見るというよりもソファーに座ってみることがほとんどです。
ソファに座ってひざの上に置いて動画を見るのであれば、大きさ・重さは負担になることはありません。

テントモードの使い勝手
本体と天板とで逆V字型にして立てることでテントモードになります。設置面積の少ない狭い場所でも使えるので、喫茶店、例えばスタバやコメダ珈琲なんかに行ってヘッドフォンして動画見る際には使えますね。

ほんと場所を取らないので出窓に置いて見ました。
メインの用途は最初に書いたとおりブログ作成などの作業用のパソコンなのですが、タブレット以上テレビ未満を埋めるサイズとして、動画を見たりネットをブラウジングするにも使えますね。

ミニタブレットとの使い分け
ミニタブレットとの使い分けはできており、ベットで寝る前にゴロゴロしながら見る時はミニタブレットを使っています。ミニタブレットはスマホと比べると画面が見やすく、10インチ程度のタブレットや13インチパソコンと比べると圧倒的に軽量で可搬性が高いので、20~30分程度動画をチョイ見したい時にはミニタブレットが便利です。

新モデルが出れば別ですが、今となってはGoogleはタブレットをリリースしていないので、中々買い替えようという気にならないですね。
まとめ
「HP ENVY 13 x360」は、ブログ作成だけでなく一人で動画を見る時にも使える「ちょうどイイ」サイズ感のノートパソコンです。
映画やドラマなどの動画視聴が好きならばパソコンを買い替えるなら「HP ENVY 13 x360」のような2in1スタイルのノートPCはおすすめです。
HPはメーカー公式のオンラインショップとは別に楽天市場内にもショップを出しているので楽天ポイントを貯めているなら楽天市場内のショップで買うのも良いと思います。
HPのノートパソコンはどのモデルもコストパフォーマンスが高いのでおすすめです。
HP ENVY 13 x360
私が購入したモデルと同じです。アルミ削り出しでお洒落なモデルです。

HP Spectre x360 13
私が購入したモデルより上位のグレードで高級感があります。もちろん2in1スタイルでタブレットとしても使えます。

HP ENVY 15 x360
より大きな15インチディスプレイがお好みならこちらのモデルをおすすめします。タブレットとしては少々大きいように思いますが・・・
CPUにAMDを搭載したモデルとインテル搭載モデルの2種類があります。
