「GANA HDMI セレクター」で「Fire TV Stick」視聴が捗る~

「GANA HDMI セレクター」で「Fire TV Stick」視聴が捗る~

Amazonブラックフライデー&サイバーマンデー、終わっちゃいましたねー。

皆さんは何か買いましたか? 私は「Fire TV Stick」を購入しました。「Fire TV Stick」を家の書斎のパソコン用モニターに繋いで、日々AmazonプライムビデオやTVerを見ています。残念ながらNHKプラスを見るのは今一つですけどねー。

残念ながら私のモニターにはHDMI端子が一つしかついていませんので、PCを繋いだり「Fire TV Stick」と繋いだりする度にモニターの裏側に手を廻してごそごそとケーブルを差し替えしていました。

面倒くさいですねー。

ということでポチってしまいました・・・

GANA HDMI セレクター

選んだのは、「GANA HDMI セレクター」という製品です。同じような製品が多数あるので迷うところですが、以下の2つからこの製品を選びました。

切り替えがメカ式

この手の製品は、電子式に切り替えるタイプとメカ式に切り替えるタイプがあるのですが、メカ式の方が機構がシンプルな分安価なのと、切り替え自体も確実にできるというメリットがあります。ただし、スイッチを押して切り替えることになるので手元から届く範囲にないと切り替えが手間になります。

3ポートあり

2ポートの製品だと「Fire TV Stick」は幅が広いので延長ケーブルが無いと2つのコネクタが干渉しあって指すことができません。今のところ3ポートを使うことは無いのですが、真ん中のポートを開けて左右を使うことで延長ケーブルなしで「Fire TV Stick」本体を直接セレクターの端子に刺すことができます。



GANA HDMI セレクター設置してみました

包装は至ってシンプル、ケーブルなどの包装でよくあるような感じです。


「GANA HDMI セレクター」
「GANA HDMI セレクター」

中身はセレクター本体と簡単なマニュアルのみです。マニュアルは結局見ず仕舞いです。


「GANA HDMI セレクター」
「GANA HDMI セレクター」

「Fire TV Stick」をつなげてみました。
買う前に思っていたとおり、本体を直接指すには真ん中の端子を開ける必要があります。


「GANA HDMI セレクター」
「GANA HDMI セレクター」

実際に繋いでみましたが、これは便利ですね。
パソコンに切り替えて外部モニターとして使ったり、「Fire TV Stick」に切り替えてテレビ替わりに使ったりとパソコン作業のお供にピッタリです。

値段も安いしいうことなしですね。

デバイスカテゴリの最新記事